見出し画像

2種類のPDCAサイクルの回し方

①業績向上・業務効率化型PDCA

PDCAサイクルとは 
Plan(計画)→ Do(実行)→ Check(評価)→ Action
(改善)を繰り返すことによって、生産管理や品質管理
などの管理業務を継続的に改善していく手法のことです。

皆さんが所属されている組織の中でも、PDCAを導入して
いるところは多いのではないでしょうか。

一般的には、PDCAの取り組みにおいて、Check(評価)
では「設定したKPIを達成しているか」を見るように、
「業績向上・業務効率改善」の文脈で導入されることが
多いです。

数値目標の達成度合いを評価することでサイクルを
回しています。

②現場改善型PDCAサイクル

しかし、現場のPDCAはそれとは異なり、Plan(計画)
では数値設定よりも、むしろ「全員で行う行動基準」に
重点を置くことが大切です。

当然、「行動の結果として、目標が確実に達成できる」
ことを事前に検証しておくことが前提ですが、
そうやって検証された「行動」を念頭においてサイクル
を回す、という考え方となります。

従って、Do(実行)では一人一人が実際に行動基準で
決めた業務を行い、Check(評価)では「決めた行動
基準ができているのかどうか」を確認します。

Check(評価)の段階で、決めた行動基準ができない
人がいる場合、追加施策でAction(改善)するのでは
なく、再度Plan(計画)に戻り、新たな基準を作ること
になります。

サイクルを回すポイントでは、PDCA手法は多く用いられ
ていますが、

・常に同じ平面をまわり進化しないPDCA
・無理を積み重ねるPDCA
・数値達成の追加施策を並べるPDCA

等が散見されます。

PDCAサイクルを成功させるには、無理をした目標数値や、
あまりにも挑戦的な高いゴールを計画しないことが
ポイントです。

①楽にPDCAを一周まわしてみる

②サイクルを回すことで参加者全員が一段上のレベルに
なった実感を得る

③取り組みを継続して行う

これら①~③をベースに置く。

無理なく、らせん階段を上がるような感覚で、息切れ
しない活動にすることが大切です。


#PDCAサイクル #マネージメント #業務目標 #経営指標
#KPI #現場改善 #働き方 #問題解決


最後までお読みいただきありがとうございました。


この度、業務改善コンサルサービスの
LINE公式アカウントを立ち上げました。

『利益率前年比30%アップを実現するには…』 
トップメーカーの業務改善ノウハウを
お教えします。

まずは、下記のURLからLINE公式アカウントに
登録してください。

https://lin.ee/HBxi1f7  

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?