第3話 音の表記

おはようございます。FITです。

前回では自分の書きたい内容を
書きすぎて思った以上に長い
記事になってしまいました (;^_^A

前回の反省を踏まえ、今回は
なるべくささっと読めるくらいの
分量に抑えようと思います。

てことで今回は
「ドレミファソラシド」
の名前について解説です。

それではドウゾ。

#1 ドレミってなに?

一体なぜ「ドレミ」なのでしょうか。

実はこの表記、日本語ではないの
知っていましたか?

このドレミ表記はイタリア語なんです。

階名である「ドレミ」は、グイード・ダレッツォ(イタリア:990年頃生まれ)が「聖ヨハネの夕べの祈り」の賛歌(Hymunus)の曲の各節の頭の音が1音ずつ順に上がっていくことを利用して、その最初の言葉を音を示す名前に利用したものとされています。

(らしいです…。記事マルコピです…。詳しくはこちら:https://www.osaka-kyoiku.ac.jp/~masako/exp/oto/naiyou/doremi.html#:~:text=%E9%9A%8E%E5%90%8D%E3%81%A7%E3%81%82%E3%82%8B%E3%80%8C%E3%83%89%E3%83%AC%E3%83%9F,%E3%82%82%E3%81%AE%E3%81%A8%E3%81%95%E3%82%8C%E3%81%A6%E3%81%84%E3%81%BE%E3%81%99%E3%80%82

要約すると
「Ut、Re、Mi、Fa、Sol、La」
がドレミのオリジナルであり、
次第にUtがDoに変化して、
いつからか最後にSiが追加されたそうです。

#2 英語表記

ドレミこそ日本では標準的な
音階の名称ですが、これとは別に
世界的に使われている表記があるのを
ご存知でしょうか。

それが英語表記です。


「え~なにこれ…」

となる気持ちも分かります。
かつての自分も初めて英語表記を見たときは
驚きました。

そして一番の驚きがこれですね。

「ラから音階が始まってる!!!」

なんと実はドが始まりではなく、
ラが始まりなのです。
嘘みたいな話ですが、本当です。

およそ2600年前、古代ギリシャで
使用されていた弦楽器の一番
低い音を出す弦の音階が
ラと同じ高さから由来しています。

最初は違和感が凄いですが、
次第に慣れます笑

突然のお知らせですが、
今後の記事からでは
この英語表記を用いて
解説を行います。
理由はドレミ表記が嫌い 

このしょぼい音楽ブログで
慣れていればいつか絶対
役に立つからです。
音楽に携わるかどうか
関係なしにです。

先ほども言いましたが、
直ぐに慣れるので問題なし。

一応追加で黒鍵も書いておきます。
飛ばして次のトピックに
行っても大丈夫です。


ド#(レ♭)     ー> C# (Db)
レ#(ミ♭)     ー> D#(Eb)
ファ#(ソ♭)ー> F#(Gb)
ソ#(ラ♭)    ー> G#(Ab)
ラ#(シ♭)   ー> A#(Bb)


#3 日本語表記

実は日本語表記も存在します。

なんと、日本語らしくあの
「イロハ」
で音階を表しています。
The 和風 です。

皆さんも小学校で
「ト音記号」や「ハ長調」
といった用語に聞き覚えが
あるのではないでしょうか。

まさにその「ト」や「ハ」は
「G(ソ)」「C(ド)」のことを
指しているんです。

ちょっと解説すると、例えば
「ハ長調」は
C(ド)を基準とした
メジャースケール(長調)で構成される
曲のことを指しています。

何言ってんだコイツ
となるかもしれませんが、
またおいおい解説するので
今のはサーと聞き流してください。

そしてこの日本語表記でも
やっぱりA(ラ)から始まる
んですよね。

#まとめ

今回はドレミ以外の
様々な音階の表記をまとめました。

英語表記も日本語表記も
身近ではないかもしれませんが、
音楽をやる人にとっては
そこまで珍しいモノじゃないです。

今回の知識があれば
いつか音楽に触れる時があっても
抵抗なく受け入れることが
出来ると思っています。

それでは。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?