見出し画像

人前で字を書く苦手さを克服する/認知行動療法カウンセリングセンター山口店

山口店の認知行動療法カウンセリングセンター担当者です。今回は、「人前で字が書けない」という課題に焦点を当ててお話ししたいと思います。この問題について具体的に掘り下げる際には、社交不安症状として、人前で文字を書くことに抵抗がある状況を考えていますので、その点をご理解いただければと思います。


人前で字を書く事の苦手さ

以前、私も人前で字を書くことに非常なストレスを感じていました。自分の書いた字がどう受け取られるのか、自分の字が下手だと否定されるのではないかという不安が常に頭をよぎり、特に公的な場で書類を書かなければならないときは、緊張から汗をかき、手が震えてしまうこともありました。さらに、漢字を間違えるのではないかという心配も抱え、非常につらかったです。そのため、他人に書いてもらったり、人目につかない場所で書類を記入するようにしていました。この問題は私の日常生活のさまざまな場面で支障をきたし、大きな悩みでした。

認知行動療法でどうなるか

「人前で字を書けない」問題は認知行動療法で克服可能でしょうか。私はこの問題に取り組むためにセルフ認知行動療法を試しました。認知行動療法では、以下のステップを踏み、自身の不安の原因を明確にします。

  1. 困りごとの発生場面を特定する。

  2. その場面での考えやイメージを明らかにする。

  3. その場面での感情(不安や恐怖など)を認識する。

  4. 身体反応(発汗や手の震えなど)を把握する。

  5. 現在の対処方法(代筆や他の場所で書くなど)を整理する。

これによって、自分がどの瞬間に負担を感じるかを明確にしました。同じ問題でも、人それぞれ状況は異なるのです。

私の場合、他人の評価を恐れるあまり、手の震えなどの身体反応が出現していました。ここで大切なのは、頭で分かっていても、身体が警戒するほどの出来事は何も起きていないということです。ですが、この理解は単に知識として持っているだけでは不十分でした。バンジージャンプが頭では安全だと分かっていても、恐怖を感じるのと同じように、身体的な恐怖も同じです。したがって、実際に安全であることを体感する必要があります。

私は決断し、普段より下手な字を人前で書く練習をしました。最初は嫌でたまりませんでしたが、これを通じて改善されると信じ、挑戦しました。約2カ月続けた結果、人の評価に対する過度な気にしなくなりました。しかし、批判を受けることが増えました。それでも、以前と比べて受け入れられるようになりました。

認知行動療法カウンセリングセンター山口店

認知行動療法カウンセリングセンター山口店では、「人前で字が書けない」という悩みに焦点を当てたカウンセリングを提供しています。対面セッションだけでなく、オンラインカウンセリングも利用可能です。気軽にご相談ください。



この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?