日本でイースター

我が家は特に宗教に熱心では無いので、
日本のに居れば日本の伝統的・宗教的な行事をやるときもありますが、
(年越しそば・お節・鏡開き・豆まき・雛飾り…)今年は正月飾りも、豆まきも、雛飾りも…すっ飛ばした。

逆に日本でやるフランスの行事は、ガレット・デ・ロワとレヴェイヨンとノエルかな。
これは必須。

先日パック(イースター)がありましたね。
近所のパン屋さんが、年末のパネトーネ、シュトレンに続き、コロンバを売っている。

イタリアのパックのお菓子らしい。
フランスでは主にショコラを食べるので、
私はそのコロンバに全く興味がない。
パネトーネもしかり。

シュトレンは地元で伝統的に食べられているものだったから、興味あったけど、私はどちらかというとクグロフや、パン・デ・エピスのほうが好きだったのでスルー。

でもとにかく。
それら行事系のお菓子をものすごい高額で売り、なのに予約殺到らしく。

なぜなの??????? 
なんなの??????? 

イタリアに住んでたことがあって、
懐かしー! って人がそんなに居るとは
思えないし、
なんか節分に豆食べる勢いで、
ヨーロッパの伝統的なお菓子を捉えるって
凄い不思議。

私達が日本でパックをしないのは、
日本の街のどこにもその''エスプリ''が感じられ無いからであって、伝統を感じられないから。敬虔なカトリックの信者であれば教会へいってパックをやったと思うけど。

クリスマス🎄のみならず、最近はハロウィンも定着し、今度はイースターにコロンバ。

今流行の文化の盗用じゃないのか?
カトリックでもない、
イタリアに行ったことも無い、
どんな場面で誰とどんなふうに
食べるものなのか、
イタリアのエスプリを感じないまま
コロンバ食べてどうするの? 

「話の種に」

このクソ軽い感じが大嫌いです。

フランスで普通の商店街の惣菜屋がお節売っても、誰も「話の種に」は買わないよ。
日本食品店に並ぶと日本にゆかりのある人は喜ぶ。だって日本人には大切な行事だから。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?