
田舎にIターンした私が感じた外食事情3点
先に断っておきますが、「外食!(ドヤ)」と書いてますが、私があまりグルメでないので、「ここの店が美味しいよ」とかの情報でなくてすみません。
あくまで明石から宮崎にIターンした視点で書いてます。美味しい店特集はぜひテゲツー(宮崎てげてげ通信)へ^^
1.子連れに全く抵抗なし
今地元も宮崎の友達も、割と乳幼児〜小学生ぐらいのママが多いのですが、地元(兵庫)で子連れで入れる店を探すのは一苦労なんです。
事前に「お子様連れOK」のお店を検索して探して予約してから行かないと不安。行ってから「未就学児お断り」だとショックですしね。
その点、宮崎ではお子様連れに全くどの飲食店も抵抗を持っていません。居酒屋をファミレスのように利用される家族もいます(始めはびっくりしました)
先日も、新店舗がオープンした「串焼しろきじ 若草通店」に19時ぐらいに行ったのですが、小学生連れのパパがカウンターの横に座っていて、一緒にノンアルカクテル飲んでました。そして、その光景も結構よくあります。
(※しれっとテゲツーのリンク貼っときましたよ、日高さん。)
2.ラーメン屋にまでお座敷がある
宮崎は基本的にどの外食でもお座敷があります。
ラーメン屋にもあります。
始めはラーメンきむら、というところに行って、びっくりしたのですが、宮崎が誇るラーメンマン、縁ラーメン(都農店)、SNOOP、桝元、最近できた虎の神、すべてお座敷があります。虎の神とか、ゆりかごみたいなやつまでありまして、赤ちゃんがそこで揺れてましたよ。可愛い。
東京の方でもチラチラ名前を聞く、ラーメンマンなんてがっつり畳です。
3.チェーン店系のクーポンは役立たず
これは予想通りかもですが、スマニューとかでクーポンついてくるじゃないですか。
これは半分ぐらい使えません。松屋、バーミヤン、サイゼリア・・・
都会にいるとわざわざ行こうと思わないですが、宮崎にいると何故か行きたくなる、ということがあるんですが。
バーミヤンでビール飲みたいです。
うちは、デリバリーピザもすべて配達対象外地域・・・・。
まぁ、でもリモートワークだと、いつでもご当地グルメ食べに行けるのでいいんですがっ!ということにしておいてくださいな。