見出し画像

Q96:最良の不動産って数字でいうと何になるんですか?◆稼働力①乗降客数

A:乗降客数とは一日にその駅を乗り降りした人数のことです。
乗降客数が大きいほうが
人がたくさん集まる駅
=不動産賃貸需要が高い
という考えになります。
わたしの結論としては
・3万人以上
(23区は1万5000人以上)
・移動手段のメインが電車の都市
を狙います

◆乗降客数
JR東日本編

画像1

JR西日本編

画像2

電車はもちろんJR以外にもあります。
乗降客数はどの沿線かは関係ないので
単純に数だけ見ればよいです

◆調べ方
「〇〇駅 乗降客数」 それだけで一撃で出てきます

画像3

Wikipediaでも出てきます

画像4

画像5

だいたいページの下のほうに出てきます

年間乗降客数の場合は365で割ります
乗客数の場合は2倍すれば
だいたい乗降客数になります

◆少し応用
・複数路線の駅は更に良い

画像6

https://www.homes.co.jp/machimusubi/tokyo/lifestyle/64/

基本的に乗降客数が少ない駅はありませんが
更に稼働力という意味では加点です

・都内は逆に乗降客数が少なくても稼働力は高い

画像7

↑東京中心の駅の分布

画像9

↑大宮中心の駅の分布

同じ縮尺で比較するとわかりやすいのですが
都市と言われている大宮駅ですら
周辺の駅の数は23区とは全く様子が違います

なので
全国一律に乗降客数3万人でみると
23区は以外と該当しない駅が出てきます
でも本当に稼働力がないのかな??
ということでわたしは23区内については
3万→1.5万に基準を変えています

・地方の場合やファミリー向けのマンションは
駐車場をつけて、インターの近く?

これはわたしの専門では無いので
確信をもってお伝えはできませんが
ファミリー向けの物件で
かつ駐車場が付くようなマンションの場合は
電車よりも車中心の生活も想定されます

その場合は必ずしも駅に近いことが
メリットにならないケースも
多いので、基準が全く別の戦い方になるそうです

駅に集まる人の量が
不動産投資の可能性を数値化してくれる

サポートありがとうございます✨サポートで頂いたお金は、将来顔出しで新築不動産についてお伝えするときのコンテンツ作りに使わせて頂きます😊誰でも本気で願って行動し続ければ資産形成を通して自分の人生を生きられること、幸せになれることを証明します🔥応援宜しくお願い致します✨