見出し画像

初めての合同会社設立で抑えるポイント

ただの会社員だったわたしが
初めて会社を設立することにした際に
迷ったポイントとどうしたかをお伝えします。

アカウントのメールは個人用?新しく作る?

何はともあれまずはサイトを開きます

画像1

アカウントを作成する必要があるのですが、
わたしはここで早速手が止まりました。

やっぱ法人用にメールがあったほうがいいのかな?

結論から言うと、freeeのアカウント用には
必要ありません。
というのも、会社設立(とその後の会計)に
freeeを使ってもここで登録するアドレスを使って
何かをすることがほとんど無いからです。

将来的にお客さんを持って何かをされる方は
キチンとドメインを持ったアドレスを構えたほうが
良いとは思いますが
資産管理会社としての合同会社であれば
基本公に公開することが無い
(わたしなんて個人で会社に知られたくなくて
法人作ってるくらい)なので
普段使いのメールで良いと思います。

会社の名前を決める

最初は会社名です。
ここではキチンと合同会社を選びさえすれば
後は自由です。
こだわって名前をつけても良いですし
わかりやすい名前でも良いですね
(わたしはこういうの時間かけちゃう派です)
前同、後同も好みで良いと思います。
読み上げたときの滑らかさとかで決めちゃうんですかね?
私は前同が好きです。

freee会社名

会社の住所は融資に直結します!

次は会社の住所(本店)ですが
これはめっちゃ大事でした。
わたしの場合、後に不動産を買う際に
銀行から融資をしてもらうことになるのですが、
この銀行が融資してくれるか?の
ひとつの基準に
その銀行(支店)が持つテリトリーに
法人の本店が存在するのか?
というものがあります。

例えば
メガバンクのように全国規模の銀行であれば
国内のどこに法人を置いても問題ありませんが
地方銀行さんの場合
融資を相談にしに行った支店と
同じか隣接する市じゃないと融資できない
とか
その支店から60分圏内に法人が無いとダメ
なんて言われるケースもあります。
ここら辺はけっこう銀行や支店ごとによって
ルールが違ったりします。

自宅?実店舗?レンタル?バーチャル?

もうひとつ大切なのは、
その登記する住所に何があるか?です。
自宅をそのまま法人の本店にすることは可能ですし
ある意味一番固い選択です。
ただ、賃貸の場合は将来引っ越した際に
法人の本店も移転させる必要があるので
注意が必要です。
ちなみに本店移動させると3~6万の費用がかかります。

かといって最初からオフィスを借りても
無駄な出費がかかりますよね?
できれば安くしたいという心理は当然です。
そこで都合良いのは
レンタルオフィスとバーチャルオフィス

レンタルオフィス
シェアハウスの法人版みたいなものです。
ビルのワンフロア-を細かく区切って、
その一画だけを借りるというものです。
会議スペースなどは共用で
都度お金を払えば使えたりします。

バーチャルオフィス
区画すら借りずに、住所だけ借りる
というものです。
なので、行っても共用スペースを借りないと
居場所がありません。
ただ、法人の登記をすることは可能ですし、
郵送物の代理受取
電話受取の代行
なんかもしてくれたりします。

金額は当然
オフィス>レンタル>バーチャル>自宅
となるのですが。

金融機関によっては
バーチャルオフィスは法人登記として認めない
レンタルオフィスも駄目
なんて言うところがあったりするので
どこで融資を引くかも考えながら設定する必要があります。

言い方を変えれば
融資が引ける見通しがつくまでは法人登記は
準備だけして、決まったら即、
設立の申請を出すなんて方法もあります。

ちなみにわたしはその方法を使って
バーチャルオフィスを借りました。

→→→初めての合同会社設立。社員の数と事業目的は何が良い?

||||||||||||||||||||
最後まで読んで下さり
ありがとうございます^^
面白い、何か行動するきっかけになった
なんてあれば
スキ、フォローして下さると
嬉しいです。
あと、ここもっと知りたい
なんてあればコメント下さると
わたしの体験レベルで
正直にお伝えしたいと思います。
一緒に資産形成していきましょう^^

サポートありがとうございます✨サポートで頂いたお金は、将来顔出しで新築不動産についてお伝えするときのコンテンツ作りに使わせて頂きます😊誰でも本気で願って行動し続ければ資産形成を通して自分の人生を生きられること、幸せになれることを証明します🔥応援宜しくお願い致します✨