見出し画像

不動産投資ニュース かわら版 12面 「円安」と表裏一体の原則

↑本日の参照記事

今年の春ごろから話題に上ることが多くなった「円安」問題です。世論的にはあたかも悪いことのように円安が扱われているように感じるのですが、それは財務省が「悪い円安」と表現したからでしょうか?今日はわたしが感じる円安は本当に悪いことなのかをお伝えしたいと思います

◆円安=悪い の論調

主に円安をネガティブにとらえている人の意見を聞くと

エネルギー価格が上がる
→モノの原材料や製造コストが上がる
→モノの金額も上がる
→なのにお給料が上がらない
→生活がツライ

こんな流れでしょうか?
この流れをもろに受けるのは
いわゆる会社員だけで生計を立てている人
自分のお給料は変化しないのに
暮らしていく出費が増えるとなれば
文句も言いたくなる気持ちはわかります

◆円安=良い の論調

悪いの論調に比べて
目だった声は少ないように感じますが
今の円安を喜んでいる人もいます

一番シンプルなのは
日本円で暮らしていて
ドルで運用している人です

この人たちは
今年の1月に1日は
1ドルの価値が
115.1円だったのに対して
9月7日今日では
144.3円と
その差は29.2円
割合にすると25.3%も円が増えたことになります

日本円で銀行に預けていれば
1年の利息は0.01%

それがドルで持っているだけで
25%の利息がついたようなもの
利息の差は2500倍です

もうひとつのパターンは
海外へ輸出して稼いでいる人達です

例えば
10000円の商品をドルで売る場合

1月1日に売る場合は86.8ドルで販売されることになります

それが9月7日では69ドルで販売されることに

ドルで買う人たちから見れば
信じられないくらい商品が安く見えるわけです

安くなれば
→買う人が増える
→売上が上がる
→儲かる

という図式が成り立ちます

◆出来事には良いも悪いも無い

世の中の事象全てには
良いも悪いも無い
あるのはその出来事を
解釈する人がいるだけ

わたしはこの考え方がけっこう好きです

例えどんなに落ち込むことや
泣きたくなるような事件があっても

それをトラウマにして
ふさぎ込むこともできますし
それをバネにして
チャレンジする選択もできるわけです

大切なのは選択するのは
常に自分自身であるということ

世の中のニュースは
どうしてもネガティブな面に
フォーカスが当たりやすいですが
事実は必ずしもそうでは無いのでは
ないでしょうか?

いつだって自分を前向き変える選択ができる
そんなわたしでいたいなと思います

ちなみにわたしは円安と聞いて↓のような面が
もっと活性すると嬉しいななんて思っていたりします

不動産だけに限らず
いつだって自由に選択できる人生を生きていたいなと
改めてそう思います



LINE公式始めました^^

LINE公式はこちら

・サイトマップ
・過去の記事の限定配信
・朝のごあいさつの解説
・お友達限定の資産形成最新情報
・個別チャットでのお話
・テキスト以外での情報発信
などなど
通常のnoteから更にパワーアップして
もっと皆さんの資産形成
そして豊かな人生へのお手伝いができるように
頑張ります💪
ぜひぜひ登録宜しくお願い致します。
LINE公式はこちら

サポートありがとうございます✨サポートで頂いたお金は、将来顔出しで新築不動産についてお伝えするときのコンテンツ作りに使わせて頂きます😊誰でも本気で願って行動し続ければ資産形成を通して自分の人生を生きられること、幸せになれることを証明します🔥応援宜しくお願い致します✨