見出し画像

100の準備『齋藤孝が読む カーネギー話し方入門』(齋藤孝)

人前で話すこと、苦手でした。
大人になるにつれ、人前で話す機会が多くなるにつれ、 少しだけなれてはきました。


本書のタイトルからズバリ「話し方入門」です。


カーネギーは、人前で話すときに大事なことを二点あげています。

「勇気」と「自信」です。
そのために必要なポイントは四つあるといいます。


一つ目は、「よい話し手になろうという一途な執念」。


二つ目は、「話そうとする内容を知り尽くす」。ここでは、 安住さんのエピソードが登場します。


三つ目は、「あえて自信ありげにふるまう」。


四つ目は、「一にも練習、二にも練習」。 東京五輪のプレゼンも練習につぐ練習をした結果だといいます。


第二章では、「自信は周到な準備から」です。


知識の集積だけが準備ではありません。「自分自身を注ぎ込む」 ことが不可欠です。


準備も100用意したら、90捨てるくらいの余力が必要です。 カーネギーは、「 自分が知っていて表に出さないいろいろな情報は、 実際に表に出たわずかなものに迫力を与え、色彩を添える」 と述べています。
本でいえば、行間に滲み出るようなことでしょうか。


第三章は、「ポイントを三つに絞り、着地点を決める」です。


目的地を持った航海には海図が欠かせません。 カーネギーはナポレオンの「戦術は科学であり、 計画され考え抜かれたものでなければ、成功しない」 といっています。


第四章は、「記憶力の増進について」です。そのためには、 印象付け、反復、連想に尽きます。


著者はさらにここで、アウトプットの重要性を説いていました。


第五章は「成功に欠かせないもの」です。カーネギーは、「 諦めなければ必ず叶う」としており、著者はそれを「 私は必ずしも同調しません」という立場をとっています。


私自身も著者と同意見です。ただし、「成功には必ず努力が伴う」 と思っています。努力すれば、夢が叶うわけではありませんが、 夢を叶えるには努力が必要です。


第六章は、「話し方のコツ」です。肝心なのは、 話す内容よりも話し方、だといいます。著書は「 人志松本のすべらない話」を例に出していました。 齋藤孝先生の守備範囲の広さには驚かされました(笑)


第七章は、「話し手の態度と人柄」です。 カーネギー工科大学の調査によれば、 ビジネスの成功の鍵知能よりも人柄に影響されるとのことでした。


第一印象が大切なことは、今さら言うまでもありません。 私たちは話はじめる前から、既に値踏みされています。


次章、次々章は始め方と終わり方。

 

第十章では、「平易な言葉づかい、ビジュアル駆使」 についてです。


「百聞は一見にしかず」ですね。


第十一章は、「興味の換気」についてです。 人間のもっとも関心があることは、セックス、財産、 宗教だとカーネギーはいいます。 その中でも我が事にしか興味はありません。また、 自分が興味を持たないことには人は興味を持ちません。


最終章は、「語彙力」です。
言葉って面白いですよね。
学生のときは、あまり言葉の面白さに気がつきませんでしたが、 大人になり言葉の味わい深さに気がつきはじめました。
語彙は豊富にこしたことはありませんよね。


カーネギーといえば、「人を動かす」「道は開ける」 が有名ですが、これらに先立って「話し方入門」があります。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?