マガジンのカバー画像

〜子供と私の成長日記〜

110
・アメリカ人と日本人の両親を持つ、元気な3兄弟の成長と子育ての記録。 ・シンガポールで自由奔放に育つサードカルチャーキッズの我が子の様子や、多分化の中での日々の子育てで感じた事や…
運営しているクリエイター

#家族

今年も怒涛のバースデー月間vol.4~息子編~

本日10/3は息子の誕生日。 今年のバースデー月間も終盤に差し掛かり、疲労はピークに、しかし、トンネルの出口が見えてきた、そんな感じで気持ちは軽くなりつつあります。 9/27からシンガポールはコロナ規制が変わり、今では1日に自宅に呼べるゲストは2名まで、外で集まるのも2名までとなってしまったので、実質パーティーはできません。なので息子は大好きな双子のお友達だけを呼んで、前々日の金曜日に我が家でお泊まり会をしたいとのリクエスト。 長女、次女のパーティー(この時も5人までし

今年も怒涛のバースデー月間vol.3〜主人編~

先日、9/29は主人の誕生日でした。 タイトルに偽りはなく、次女の26日を皮切りに3日置きに誕生日が来る我が家 (正確に言えば長男は10/3なのでここだけ4日違い ) なので主人の誕生日あたりから家族みんなが "ケーキはもういいかな..." というモードに入ります。 と、今年もすでに次女、長女と、2つのバースデーパーティをこなしている私と主人。買い出し、料理、準備、片付けにほとほと疲れ始め、 規制の厳しくなったシンガポールでは家族みんなでレストランで食べる事もできない

今年も怒涛のバースデー月間vol.1~次女編~

今週木曜日は次女の誕生日でした。 毎年お友達を呼んで結構大きなバースデーパーティをしてたのですが、やっぱりコロナで今年はできず。 しかしながら、一日にゲスト(来客)を5人招き入れることが出来るシンガポールルールで、せめて週末にお友達を呼んで祝い直そう!と一応計画は立てていたのですが、 ここ最近の次女の目に余るほどの態度と、宿題をやる事についての"嘘"、やらなければならない単純な事への無関心さにほとほと呆れ怒り疲れた私は、 「やらないって言ったら本当にやらないからね!」

雰囲気作りも質問次第!うちの習慣「今日のハイライト🌟」

こちらの記事は随分前に書いて埋もれていた記事を広葉(HIROBA)さんがコメントをつけて思い出させてくれた記事です。広葉さん有難うございます!! ---------- 今日は我が家のほっこり習慣をご紹介します。 それは夕食時にテーブルを囲んでする 「今日のハイライト」 ( 特に夕食時と決めているわけではないのですが、なんとなくタイミング的にいつも夕食時に始まります😅 ) ルールは1つ、「今日のハイライト」なので今日1日の中で、嬉しかったことや、楽しかったことなどの

ようやく学校が再開されるとの通達がきました😭 みんな頑張った。子供達頑張った。先生有難う。そして私も良く耐えた😢 2週目辺りからは「何を手放せば家族が穏やかに過ごせるか」の自問自答でした。 ちなみに画像はオンラインレッスンをボイコット中の次女。もちろんカメラはオフ...

次女の考える「家族を動物に例えたら」

こないだ先生から聞いた次女の話し。 家族の1人1人のイメージを動物にしたら、という話しを次女が先生にしていたらしい。 パパは強くてワーワー言ってるからタイガー、 ママはいつも廻りを見てみんなが大丈夫か見ているからキリン、 姉は賢くてドッシリ構えてるからコアラ、 兄はいつも元気よく走り回って友達とふざけてるから犬、 そして、当の本人は高いところから落ちてもちゃんと着地出来るから猫なんだそうな。 本人が猫だと言ってるのはその天邪鬼な性格だろうし、コアラって賢かったっ

先生の解読力に脱帽

今日も有難う。

水曜は何かと忙しい。 で、そのしわ寄せはだいたい夕食へ繋がります。 またまた今日は時短を突き抜けて手抜きのホットドッグ。 申し訳ないのでサラダとリンゴを添えて召し上がれ~。( チップスも漏れなく付いてきます) それでも一言も文句言わず、食べ終わったら 「美味しかったよ。有難う。」 と言ってくれる家族。 私、幸せだな~。 明日はもう少し手のかかった物をお出しします😊

家族の証明

先日、ひょんな事から主人と私と子供の繋がりを保健会社に証明しないといけなくなった。 証明書なら戸籍謄本でいけるだろうと大使館に行ったところ、戸籍謄本は日本国内でしか取れない、とのこと。 ほ〜。 で、出生証明書は出せるが、それには戸籍謄本が必要だとのこと。 は〜.... 他に何か証明できるような書類は出せますか。 と聞くと、 「ないですね〜。」 とのこと。 この言葉を聞いた時、ちょっと怖くなった。 親子を証明する公的書類は海外ではすぐに手に入らないらしい。

長女自慢

うちの長女11歳。思春期も始まり可愛げがまだ残るもののプチ反抗期真っ盛り。 とくに学校から帰って来たすぐが最高に機嫌悪く同じ言葉をかけたにしろ、違う時間帯とはまったく違う。結構な悪態をさらしてくれる。同じ土俵で戦わないようこらえるのが必死だ。 学校で精一杯頑張ってきたんだろうね。とここは多目にみてやるよ。 帰宅したら、暫くスマホをいじって自分なりに心が穏やかになってきたと思ったあたりで話しかけてくる。これが長女なりのルーティンらしい。 以前はなかなか宿題を始めないのに

成長と共に変わる子育ての悩み

今日は思わず大変な一日だった。というか。精神的に追われた一日でした。 発端は朝ピロ~ンとFacebook メッセーンジャーに入ってきたメッセージ。 見た事ない名前、しかし同じコンド( マンション)に住んでる人だけの FBグループを通してメッセージをよこしてきたから同じ敷地内の人からのだと言う事だけは分かった。 なんか嫌な予感がするな~。 で、メッセージを開けると写真が送られてきており、そこには、 「このエレベーターの前に寝転がってスマホいじってるの、あなたのとこの長