見出し画像

《金で規律は買えないのか》プレミアリーグ第18節 ウルヴァーハンプトンvsチェルシー

プレミアリーグ第18節、ウルブスとチェルシーの一戦。
ウルブスは粘り強く守備をしながら前線のファン・ヒチャンやサラビア、クーニャなどタレントの力で点を取る堅守速攻のチームの印象が強い。特にボランチのレミナは1人でカバーできる範囲がとてつもなく広く、レミナがいるかどうかで守備力は大きく変わると言っても過言ではない。トッテナムとの試合は凄まじかった。
チェルシーはとにかく波がある。昨シーズンのリーグ王者であるマンチェスターシティに4vs4の同点の試合ができる一方で、下位チームに簡単に負けてしまうことも多い。特にプレー強度という面で大きな違いを見せてしまっているのが今の順位にいる要因の一つとなっている。試合ごとに顔を変える一面をどのように解決していくのか。また、中盤を支えていたエンソ・フェルナンデスが怪我、カイセドが累積警告で出場停止など不安な要素を多く抱える中での一戦となった。

両チームのスタートは以下の通り。

両チームのスタート

チェルシーはブロヤとジャクソンの2FWを採用。スタートから2人が並ぶのはほとんど見ないのでどのように変化するのかは注目となった。また、負傷離脱をしているGKサンチェスの代わりとして出場をしているペトロヴィッチも楽しみな選手の1人。
ウルブスは負傷の噂があった、GKサーが問題なく出場する以外は特に変わらずのメンバーとなった。

開始早々からチェルシーの流れに

チェルシーのプレッシング

チェルシーはウルブスの3-4-2-1に対して4-4-2でプレスを敢行。
①2FWは間を閉めてCB-VOへのパスコースを遮断。
②右SHに入ったパルマーがトティに出ていく事でスイッチがかかる
③自分たちの右サイドに誘導して奪う。(ジャクソンは相手VOまでプレスバックして蓋をする)
これは、スターリングが1番優先される選手である事とSBのコルウィルとグストのキャラクターの違いである事が伺える。
まず一つ目のスターリング側に誘導しなかった事に対して。
純粋に今のチェルシーにおいてスターリングは1番違いを生み出せる選手なので守備での労力を減らしてその分のエネルギーを攻撃に割いてもらう、という面があるのではないかと推測される。また、逆サイドにいるパルマーは技術的に非常に高いレベルにあるが、決して守備をサボらずチームのために走る事が出来る。そういった2人の特徴からも意図が伺える。
二つ目のSBの違いについて。
右SBで出場したグストの1番の持ち味はアップダウンを繰り返す事でサイドバックという一般的なイメージを持つ選手。一方、左SBのコルウィルは本来CBの選手で対人や持ち運びを得意とする選手で、運動量や激しい上下動を持ち味とする選手ではない。その特徴を踏まえた上で見ていくと、この試合のチェルシー右SBにはパルマーに続いて縦ズレのスライドを行わなければならない。そういった点でグストを右SBで起用し、左SBのコルウィルは中央で楔のパスに対して守備をする場面がどちらかというと多かった。

嵌まらないウルブスの守備。

ウルブスのプレッシング

反対にウルブスのプレッシングは3-4-3の形で3FWがチェルシーの3CBに、2VOがチェルシーの2VOにプレスをかける方法を採用。ただし、すべて前から制限をかけるというよりは3FWが相手陣地1/2をスタート地点にして高い位置からのブロックを作ってプレスを開始する形だった。また、最初はレミナとゴメスの2VOもスペースを管理しながら、ギャラガーやウゴチュクに出ていく守備を採用していた。
だが、結果的に効果的な守備とはならなかった。その最大の理由は左FWクーニャの守備強度にある。中央のファン・ヒチャンや右FWサラビアは常にアラートに準備して対面の相手に対してアプローチをかける。
ただ、クーニャのアプローチ強度は明らかに低く、2人が不満げなジェスチャーをする機会や、ボランチのゴメスが一列前に出てクーニャのカバーをする場面が多かった。その結果、プレッシングがうまくハマる場面は多くなく、それよりもディサシから効果的な縦パスが入るシーンが多く見受けられた。

ウルブスの対応策

ウルブスの対応

周りの選手が示してもクーニャが大きく振る舞いを変えることはなかったので、前半の中盤以降の時間帯からウルブスは守備をマンツーマンの色合いをより濃くすることを選択。
ボランチのゴメスが大きく前に出ることによってクーニャとファン・ヒチャンのギャップを締める。そうなるとチェルシーのシャドーに入っているパルマーが空いてしまうが、そこは左CBのトティも1列前に出る事によって問題を解消。個人の能力差や自陣でのミスで決定機を複数作られるものの、チェルシーのミスにも助けられて前半を無失点で切り抜ける事に成功。逆にチェルシーはどこか一つ決めておけば優位に試合を進められた可能性が非常に高かったので勿体無いと言わざるを得ない。

後半はチェルシーの未熟さが露呈

後半に入ってからはチェルシーのパフォーマンスが明らかに低下。プレー強度ももちろんだが、特に攻撃の際に個人個人がボールを持ってから好きなプレーを行うばかりで、効果的なオフザボールの準備や味方に対してパスコースが一つしかないシーンが散見された。タッチ数も多く、外回りでクロスを上げる事がほとんどで、ウルブス守備陣が焦るシーンはスターリングや途中出場のムドリク、エンクンクがドリブルで仕掛けた時の対応くらいであった。失点もコーナキックと、自陣でのボールロストからクロスのこぼれ球を決められた。特に2点目に関しては奪われた際のカウンタープレスやクロスのこぼれに対して反応する選手が1人もいなかった。バディアシルのクリアが小さかったとはいえ、下がりながらの対応でマイナス方向にクロスが上がれば大きなクリアは相当難しい。そこに対しては他の誰かが全力で戻るべきであっただろう。
試合終了間際に1点を返すものの、その後は試合が動く事なく終了。

チェルシーは上手く試合が運んでいる時や相手が強い時は非常に強力なチームであることは疑うようのない事実である。だが裏を返すと、流れが悪い時間帯や外的要因に左右される振り幅が他の上位陣と比較して非常に大きい。まだチームとして成熟しておらず、年齢も若い選手が多いだけに起こりやすい現象ではあるものの、それが許されるクラブではない。
また、チェルシーの気になる点はゴール前での判断が良くない点が挙げられる。この日1番の決定機であったCKからのカウンターでGKサーに対して3vs1の状況を作った。横パスを出せば確実に点を取れる場面であったが、ボール保持者のスターリングが選択したのは自身のシュート。
また、本来ワンタッチで打つであろう場面が訪れても1stタッチをして2タッチ目で打とうとするのでウルブス守備陣が間に合ってしまうシーンも多かった。このような必要以上に丁寧になる現象もチーム状態が悪い時に頻発するような印象を受ける。
解決策は僕も全く分かりません。ご存知の方はご教示いただきたいです。


休む間もなく水曜に試合を控えているので、次の試合ではどのような変更を施すのか楽しみです。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?