見出し画像

「油を売る」の由来は真面目に仕事をしている中で生まれた

「油を売る」と聞くと、いい意味ではなく、悪い意味として使われます。
今では、仕事をサボるという意味になってしまった「油を売る」という言葉ですが、実はその由来をたどると、油売りが真面目に仕事をしている中で生まれた言葉だったのです。


「油を売る」は、江戸時代の油売りに由来する言葉です。

江戸時代の初めは、つや出しや髪の保護のためにつばき油やごま油、菜種油など、液体の水油(みずあぶら)と呼ばれるものが使われていて、行商人がこの水油を売っていました。

油は、柄杓で計って、客の器に移す方法で売られていました。
その油は、粘り気があったために、なかなか客の器に移せなくて時間がかかりました。

その間、油売りは時間を繋げるために、お客さんといろんな話をして間を持たせたのです。
もちろん、仕事のうちでのことですが、女性相手に話をしている姿は、少しサボっているように見えてもおかしくなかったようです。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?