見出し画像

「梅雨」の時期の言葉はいろいろ

いよいよ梅雨シーズン突入です。
そんな中、沖縄ではまもなく梅雨明けという土器でもあります。
改めて、日本列島が南北に長いことを感じます。

鬱陶しいと思いがちな梅雨ですが、季節の移ろいを感じますよね。
そんな梅雨の時期ならではの、言葉についてご紹介します。

まず「梅雨」の名前の由来は、草木につく「露」、あるいは食べ物などが駄目になりやすい時期ですから、「潰(つい)える」が「潰(つ)ゆ」に変化したという説などがあるようです。

「梅雨」といえば、まさしく文字通りの「雨」に象徴されます。
そんな「梅雨」シーズンに降る雨にスポットを当てて説明します。

まず「走り梅雨」。
これは梅雨入りする前の"梅雨を思わせるぐずついて気候"のことを指す言葉です。

そして梅雨入りしてすぐ降る雨のことを「五月雨」といいます。
梅雨と言えば、6月~7月中旬の時期ですから、「五月雨」という字から5月と連想されるので、梅雨とは関係ないように思われがちです。
実は、旧暦の5月のことで「五月雨」の「さ」は、旧暦5月の別名「さつき」の「さ」のことで、そして「みだれ」は雨の意味の「水垂れ(みだれ)」だとされています。

ですから、広辞苑にも梅雨という意味としても載っています。

また注意したいのが「五月晴れ」。
この言葉を聞くとこいのぼりのシーズンを連想しがちですが、本来は梅雨中の晴れ間を表す言葉です。

次に、梅雨明けのころに降る雨を「送り梅雨」といいます。
梅雨明け間近の雨と言えば、集中豪雨となりがちですよね。

そして梅雨が明けても、またぐずついて雨が続く状態を指す言葉か「戻り梅雨」と表現します。
このように、梅雨に使われる言葉には、そのタイミングに応じていろいろと表現が変わりますので、上手く使い分けできるといいですね。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?