見出し画像

育休中にはたして勉強なんてできるのか

こんにちは。キャリコンLitです。

育休中にはたして勉強なんてできるのか?
私の場合、妊娠期間中にキャリコン養成講座を受講し、
直後の試験は出産と重なったため、
産後4ヶ月で受験&無事合格しました。


実際に勉強してみて、できることなら
「養成講座を受けた直後の出産前」がベストだと思いました。

いや産む前なんかい!て感じなんですが、
産前休暇中って外出はしんどいけど勉強は割とできます!
そして、産後に無理は禁物です!


妊娠中って体重くてしんどいしうまく寝れなくてずっと眠かったりしますよね。
早く解放されたい(産まれてきて〜)って思いますよね。少なからず私はそう思ってました。

でも、産後は妊娠中のしんどさをはるかに上回る痛い・眠い・時間ない!がやってきます。
赤子のお世話って、想像以上にハードでした。
自分自身の体も相当なダメージを負い、産後1ヶ月は極力外出を控えて自宅で安静に、と言われます。
全治2ヶ月の交通事故と同じ、なんて言葉もよく聞きますが、本当に環境が許す限り何もしなくていいと思います。
そんな状態で無理をすると、体も気持ちも疲れて大変なことになります!

てことは、子どもがもう少しまとまって寝るようになってきたらがいいのかなって思いますよね。
そうすると今度は起きてる時間が長くなるので、自分の時間はなかなかとれなくなります。(子による)

じゃあじゃあ、子どもがもう少し1人で遊べるようになったらいいかもって思いますよね。
そうすると今度は寝返り、ずり這いなどなど1人でどこに行くかわからない危険が出てきて目が離せません。

時と共に自分の体は回復するけど、
子どもも成長するので時と共に手がかかるようになる(そして日々可愛くなっていく)ので、
産前がベストだな〜と感じています。


とはいえ、育休中に何か勉強したい。
キャリコン受験できるかな?て思ってる方もいらっしゃいますよね。

育休中に勉強はできるのか?
という問いについての結論は、
「環境と子による」
けれども「産後4.5ヶ月」は比較的おすすめかも。
です!

そこそこ生活リズムも安定してきて、
授乳間隔もちょっとあき、離乳食はまだかつ寝返りもまだ(我が家の場合)のタイミングが個人的にはちょうどよかったです。

・旦那さんが育休を取れるのか
・帰りは早いのか
・実家が近くにあるか
・子がよく寝るタイプなのか
などなど環境によりすぎますが、やると決めて頑張ればできないことはないかと思います!
特にキャリコンの学科は暗記なので、机に向かえなくてもテキストを眺めたり一問一答をするだけでも勉強になります!

産後1〜3ヶ月は無理することなく子どもとの生活に慣れる、自分の体を休める!
これだけ忘れなければ、育休中に勉強はできます!資格取得も夢ではありません!

興味のある方は、一緒に頑張りましょう🌿

読んでいただきありがとうございました。
次回から、ようやくキャリコン合格記を書いていこうと思います!

気に入ってくださった方は、ぜひサポートお願いします🌿励みになります!