見出し画像

介護過程の基礎

意義


介護過程→利用者の個々の生活上や介護上の課題を明確にし解決するため
     計画を立案、実施、評価する

専門職として介護実践する根拠となり、専門性を高める

目的


利用者の自己実現やそのための自立支援を目指すことで利用者のQOLの向上を図る


介護過程の流れ


①アセスメントと情報収集

事前評価のことでそれぞれに必要な生活課題(ニーズ)を把握し、明確化していく段階

アセスメントには情報収集も含まれ、利用者の身体状況や生活、家族、そのほか多岐にわたる情報の中から必要な情報を正確に得ることが大切

情報の種類

 客観的な情報→自分以外が書いた各種記録や他職種との情報交換など

 主観的な情報→介護者が利用者の観察やコミュニケーションを経て直接
        手に入れる情報


②介護計画の立案

生活課題の捉え方→利用者が生活を営む上で解決しなければいけないこと

目標の設定→実現可能であり、達成期間の目安を設定

 目標の種類

  長期目標→生活課題の克服、最終的な解決のための目標

  短期目標→長期目標達成のための当面の木上

介護計画→介護目標を達成するための支援内容と方法の具体策

 作成の原則

 ①前段階のアセスメントに基づく 

 ②利用者・家族が介護計画作成の過程に参加

 ③事前に決められたケース目標に向かう

 ④永続的なものでなく、決められた期間の計画

 ⑤フォーマルとインフォーマルな支援の両方を含む

 ⑥利用者・家族の経済状態や安全性に考慮している

 ⑦定型化された計画用紙によって文章化されている

 

 作成の手順

 ①利用者の生活課題や問題点を一覧に示す

 ②生活課題や問題点に対する望ましい目標や成果を一覧に示す

 ③望ましい目標や結果に必要な援助の種類を一覧に示す

 ④必要とされる援助を提供する供給主体を一覧に示す

 ⑤必要な援助の回数や時間数を示す

 ⑥作成した介護計画に対する利用者・家族に了解を得る


③実施

計画通りの支援内容や方法を用いて実施することが大切

それだけではなく利用者の安全と安心を守り自立に配慮して実施

利用者の反応や効果の具合などを確認し継続的にモニタリングしていく


④評価

 目的→サービスが有効に機能しているか確認

 内容・方法→目標に到達できたか、実践できたか、有効だったかに注目

 再アセスメント→介護計画の実践の過程に問題がなかったかや計画の視点
         がズレていなかったかなど介護計画の見直し、修正する


介護過程とチームアプローチ


ケースカンファレンス

 保健・医療・福祉に関する様々な職種が参加し、それぞれの視点から検討

サービス担当者会議

 利用者とその家族を含めて開催、ケアマネとサービスを提供する事業所の
 担当者を構成メンバーとしてサービスの検討や生活課題の討議を行う

ケアプランと介護過程

 ケアプランの方向性を踏まえてそれぞれの専門職が個別援助計画を立てる

個別援助計画

 利用者に提供するサービス計画に基づき、それぞれの専門職が立案する
 計画書

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?