マガジンのカバー画像

自らのキャリアを考える~100人いれば100通りの人生~

28
大学生、20代に向けた人生、キャリアについてのメッセージ。 今まで、のべ10,000人以上のキャリアカウンセリングを通じて、感じたことやキャリア理論などをベースに、自らのキャリア…
運営しているクリエイター

#相談

19.人生の主役はあなた自身

人生もキャリア形成も、就活ですら教科書どおりにはいかない。 この問題を解く方程式もない。…

桐屋作造
5年前
3

18.心配は成功のための源泉

成績を心配した学生と心配していない学生を比較した場合、試験で高得点をとる傾向はどちらか高…

桐屋作造
5年前
3

人間と動物を分けるもの

心が変われば、態度が変わる。 態度が変われば、行動が変わる。 行動が変われば、習慣が変わる…

桐屋作造
5年前
3

変わる就活!変わるキャリア形成!

平成も最後になって、大学や大学生に衝撃的なニュースが飛び込んできた。経団連が就活のルール…

桐屋作造
5年前
5

14.すぐに役に立つものは、すぐに役に立たなくなる。

思考の土台は、読むこと、書くこと、話すことだ。 これらは鍛えることができる。 筋トレと同…

桐屋作造
5年前
1

13.夢は毒にも薬にもなる

夢を見ることはいいことだが、夢見がちなあまり行動に起こせないのは避けたい。 ある研究によ…

桐屋作造
5年前
3

12.キャナリゼーション(水路づけ)

水は地面を穿ち水路となる。何度も同じところを流れれば、水路の底が深く掘られる。水路が深くなれば、たとえ流れが止まっても、いつかまた水は流れ始めるだろう。 脳が同じ思考パターンになることも同様だ。 習慣にも良い習慣と悪い習慣がある。 良い習慣は、ルーチン、報酬、きっかけが好循環する。 悪い習慣は、いわゆる悪癖というものだ。 習慣のシステムは外から見るほど単純でもない。 思考の流れがマンネリ化するのも良くない。 習慣化は諸刃の剣である。 だが、水路の向きを変える方法を

11. 就活・仕事という水でダムが決壊しないように注意

自分のキャリアを形成する上で、考えなければならないことはある。 それは就活や仕事という水…

桐屋作造
5年前
6

10.就活も人生も、一本道ではない

キャリアの語源が「轍」、すなわち車輪の跡というのは有名であるが、まさに人生は車輪の跡のよ…

桐屋作造
5年前
4

9. 転換点

習慣はきっかけ、ルーチン、報酬で成り立つが、「転換点」という厄介な問題がある。 「転換点…

桐屋作造
5年前
3

8.人生にも就活にも王道なし

就活や保護者の相談にのっていると、たまに正解を求めようとする人がいる。 「どうやれば〇〇…

桐屋作造
5年前
3

7.思い込みは、人生の足かせ

習慣は3段階のループで形成される。すなわち、きっかけ・ルーチン・報酬である。これがループ…

桐屋作造
5年前
2

6.行動の4割は習慣

 ある研究によれば、人の行動の4割は習慣で成り立っているという。  さらに、新しい習慣が出…

桐屋作造
5年前
6

5. あなたのやる気スイッチを起動しよう

身体的特徴は極めて遺伝率が高い。身長はおよそ80%遺伝要因で決まる。 眼の色は、90%以上が遺伝に左右される。 人間の性格は、環境と遺伝の両方で形成される。 遺伝子の研究者によれば、「遺伝子はONにもOFFにもできる」という。 遺伝子のスイッチを押して、やる気を促すことはできるということだ。 遺伝子のスイッチが入るのは、経験や環境によるところが多い。 人間は行動することで飛躍する。 就活も行動が欠かせない。 しかしながら、行動に移すまでが難しいのだ。 では、どうすれ