マガジンのカバー画像

自分らしいキャリアってなんだろう?

7
自分らしさってなんだろう?キャリアってどうやって考えたらいいんだろう? キャリアを考えるって、わからないことだらけです。 キャリアコンサルタントの松岡澄江が、キャリア理論をよりわ… もっと読む
運営しているクリエイター

記事一覧

⑤ Will・Can・Must 自分を理解する順番が大事

キャリアコンサルタントの松岡澄江です。 「自分らしいキャリアってなんだろう?」の連載では、キャリアを考える時に役立つキャリア理論等をお伝えしています。これまでの記事は、マガジンとしてまとめていますので、よろしければご覧ください。 今回は、キャリアデザインをする時に考える3つの問い『Will・Can・Must』についてです。 Will・Can・Mustについては、自己理解からキャリアデザインを行うステップとしていろんな場面で語られているので、ご存じの方も多いと思いますが、こ

④ 偶然が人生を左右するならキャリアデザインはいらない?? よりよい偶然をひきよせる5つのスキル

キャリアコンサルタントが学ぶキャリア理論をいろんな方に知ってもらい、キャリアを考える時に活かしてもらうための特集の4回目です。 今回は、私はもちろんですが多くのキャリアコンサルタントが大好きな理論「プランドハプンスタンスセオリー(現在はプランドハプンラーニングセオリー)」計画された偶発性理論について考えてみようと思います。 理論名を聞いても何のことかさっぱりわからないと思いますが、なかなか味のあるいい理論なのです。簡単に説明するとこんな感じです。 キャリア(人生)の8割は

「ワーク・エンゲージメント」を高めるために

こんにちは。キャリアコンサルタントの松岡澄江です。 みなさんは「ワーク・エンゲージメント」という言葉をご存じでしょうか? 「ワーク・エンゲージメント」とは、働く人が、仕事に対してポジティブな気持ちであること、いきいきと、やりがいを感じて、熱心に取り組んでいる状態のことをいいます。仕事に「働きがい」を感じている状態ですね。 厚生労働省の「労働経済白書」令和元年版でも特集されていて、最近注目のワードです。 【資料】「労働経済白書」令和元年版 - 人手不足の下での「働き方」

夢を叶えるために持っていたい「出来る」と「知っている」と「ポータブルスキル」

こんにちは。キャリアコンサルタントの松岡澄江です。 年始や年度のはじめなど、新しいスタートの時期には、これからの目標を立てたり、夢を描いたリスる人が多いと思います。 夢や目標を叶えるため、成長するためには「スキル」を増やすことが大切です。仕事上の夢や目標ならば言わずもがな、仕事以外でも案外当てはまるのかなと思います。 では、変化の激しいこの時代を生きる私たちが、身につけるべきスキル、キャリアに効くスキルは何なのか? 今回は、それについて考えてみたいと思います。 まずは「

③ 大事なのは今の自分に「意味づけ」すること

キャリアコンサルタントの松岡澄江です。 自分らしい人生を考えるやり方だって、人それぞれ自分らしくていいと思っています。自分のキャリア・人生について考える時に使って欲しい、キャリア理論や心理学的なアプローチをわかりやすくお伝えしていきます。 一日の太陽の動きを人生になぞらえてみるキャリア研修やワークショップなどで、参加されている皆さんが自分を考えるために、自分自身へ意識を向けてもらう導入として実施するワークがあります。心理学者ユングの理論「人生の正午」をベースにしたワークです

② 「人生の役割」を組み合わせて自分らしい生き方をつくる

キャリアコンサルタントの松岡澄江です。 キャリアの語源は「轍(わだち)」=馬車の車輪が残した跡だといわれています。キャリアは仕事だけでなく生活も含めた「私たちが生きる道筋」、人生全体のことを指します。「自分らしいキャリアってなんだろう?」をテーマに、キャリアの考え方について連載していきます。 今回は「人生の役割(ライフロール)」の活かし方について考えてみよう自分らしいキャリアを生きるためには、「人生の役割(ライフロール)」という視点をもって、今どんな役割を持っているのかを客

① 人は誰でも「人生の役割」を持っている

キャリアコンサルタントの松岡澄江です。 キャリアの語源は「轍(わだち)」=馬車の車輪が残した跡だといわれています。キャリアは仕事だけでなく生活も含めた「私たちが生きる道筋」、人生全体のことを指します。「自分らしいキャリアってなんだろう?」をテーマに、キャリアの考え方について連載していきます。 自分の「人生の役割」について考えてみようみなさんは、役割と聞くと何を思い浮かべますか? 仕事での役職や職種を思い浮かべる方も多いと思います。組織の中には明確な役割があるので実感しやすい