マガジンのカバー画像

キャリア教育

55
子どもの生きる力を伸ばすヒントやおススメ情報です。
運営しているクリエイター

#学校

小学生の自信をつける企画、まちとのコラボ

夏休み開始から取り組んできた、小学生によるプロから学ぶ動画作成体験!! 地引網体験🐠や自…

chatGPTをどう活かすのか?使ってみた!!

昨夜chatGPTをどう教育に活かすのか?の勉強会に参加してみました!! 参加されているのは、学…

子どもの役割意識が活性化された瞬間

今日は上の子(中学生)の部活の試合でした🎾いつもとは違い、今日は学校毎のチームでなく、他…

子どもと大人の学び場イベント「シゴト学校」を2年ぶりに開催予定で、現在絶賛準備中です。コロナ禍で少人数制で体験の数も、前回より1つ少ない4体験です。本日会場予約をようやく獲得(本来予定していたところが急遽ダメになったので)今から色々と忙しくなるぞーーーー( ;∀;)

今日は中学校へ地域企業が出前授業を行うキャリア教育活動のサポート。やはりリアルはいいですね♪初めて知る職業に出会ったり、答えのない課題を考えたりと、生徒たちのプチ社会体験♪明日はオンラインでキャリア教育授業のサポートです。お昼のバターチキンカレー美味でした('ω')

なぜ今、非認知能力が必要なのか?

こちらは色々な書籍などでも言われていますが、改めてなぜか?を中高生~大学生の就職支援経験…

非認知能力を育む方法

コーチングで子どもが変わった前回の続きとして、 今回は,「非認知能力の育て方」についてです。 色んな立場で子供に関わる方がいらっしゃると思いますが、ご自分の立場に置き換えて読んでみてください。 私は末子が小学1年生の不登校を機に、コーチングで関わり方も学び、資格取得までしましたが、今思えばこれが本当に役に立ったなと思います。 半年後にはこれまでが嘘だったかのように、今では元気に登校しています。それだけではなく、自分が何が出来て、何が苦手かも理解しています。自分を客観的

次世代教育について考える

コロナの影響で浮き彫りになったことコロナの影響で学校が休校となり、長いところではもう2か…

日常って何?

生き方・在り方が問われている今多くの方が自粛生活を余儀なくされている中で 「いつ日常に戻…

オンライン授業をやってみて

昨日、知り合いの小学生数名に協力をしてもらって、オンライン授業をやってみました。 内容は…

学び続けることがなぜ大切なのか?

コロナ禍で明確になったこと学校も徐々に始まってきましたね。 わが子も昨日から分散登校で、…

豊かな考えを手に入れる

今日は開催コンテストのお題をヒントに投稿してみます。 ゆたかさって何だろう開催コンテスト…

私の原動力

今日は色を変えて、よく子どもから「なぜキャリア教育になると、そんなに一生懸命になれるの?…

学びのアップデート

今月末から開始する無料オンラインカフェ 少しずつ申し込みが入ってきていて、私自身も身が引き締まる思いです!! これまで子どもたちの教育に携わり、また企業の就職支援に関わってきて 日々自身のアップデートの必要性を実感していますが。 オンラインカフェは無料ではありますが、内容は濃く、少しでも皆さんの 「よかった。ためになった!!」に繋がるよう、しっかり準備しています。 空きもまだありますので、気になる方はお気軽にどうぞ~☕ さてさて 今日は「学びのアップデート」について