見出し画像

複業解禁と言われるけど…何をしたらいいのかわからない

副業解禁!元年と言われるけれど…

いろいろな企業で副業解禁のお話をよく聞きますが、日本企業の9割については就業規則で副業禁止しています。

副業を認める会社は少数ながら、確実に増えてきています。

実際に、私のまわりにも会社員として働きながら、起業をしているパワフルな方もいます。

「OL、会社員をしながら、ブロガー、ライターもやっています」というと、一般的には、副業だとかパラレルキャリアだとか言われます。

しかしながら、彼らは現時点で会社員としてもブロガー、ライターとしても、輝かしい実績はありません。

成功体験だけでなく、失敗体験でもありませんが、いろいろな共通点がありました。

仕事上で弱いつながりをもつという選択

副業を始めたきっかけは、現在働いている会社が副業を認めているからです。

新卒から営業に配属されていましたが、チーム内でのアシスタント業務なども増え、提案書を作成したり、原価計算、収益率など細かく仕事を分析することが多くありました。
営業としてもクライアントへの提案であったり、どぶ板営業などいろいろな経験をしてきました。

昨年、まったく違う業界・業種に転職したのですが、「今まで本気で取り組んできたことや得意分野についての感覚を鈍らせたくない」という想いから、細々と執筆活動を続けています。

前職で広げた人脈も、転職したからといってプツリと切れてしまうのではもったいないことです。

とはいえ、みんな仕事に家庭に忙しい大人ですから、単純にお友達としてのお付き合いは難しくなります。

悩んだ結果、彼らとどうにか仕事として繋がり続ける方法を選ぶことにしました。

ギグワークスが副業に向いている理由

ライター、ブロガーとしての活動は、PCさえ持っていれば初期費用もかかりません。
ウーバーイーツの配達員としての活動は自転車があれば初期費用もかかりません。

執筆時間や配達時間も極端な話、睡眠時間を限界まで削れば簡単に捻出することができますし、比較的参入しやすい仕事です。

リスクなく始められるがゆえに、超レッドオーシャン。

書ける人も、書きたい人も大勢います。

しかも、人工知能が発達したら、小説や簡単な記事であれば自動生成できてしまう、自動運転自動車やドローンで配達も可能になるという研究結果も出ています。

10年後には、副業には向かない仕事になっている可能性もあります。

彼らはお金のために書いているわけではありません。

というとカッコいいんですが、実際は、地方までアイドルを追いかけてみたり、資料としてCDや書籍を買い込んでみたりしているので、ライター、ブロガーとしての収入は厳しいです。

もちろん、原稿料や配達料をいただいている時点でプロとしてのお仕事で成果を出さなければいけませんが、専業で食べていくには程遠い状況。

前述のように、仕事はいつまであるかわからない。

その経験、Priceless

「じゃあ何で書き続けているの?」なんて言われてしまいそうですが、興味を広げていろんなカルチャーに触れることは、生活を楽しむ上で不可欠。

自分の中で、得られる部分がとにかく大きいのです。

インタビューについても、事前の下調べをした上で誰かの話を本気で聞いて、それを文字に起こしてまとめるなんて、なかなか日常生活ではできないことです。

普段はついついスマホを弄りながら話してしまうこともありますが、目の前の相手に真っ直ぐ向き合ういいきっかけになっています。

相手の魅力を最大限に伝えるにはどうしたらいいんだろう? じっくり考えながら、丁寧に言葉を紡いでいきます。

これがたまらなく楽しいのです。

本業を疎かにしないこと

会社に迷惑をかけないのが前提。

「副業で得た知見や人脈を本業に活かす」という方もいますが、そこまで到達するのはなかなか難しいです。

直接仕事に繋げるのであれば、本業にフルコミットするべきでは?という意見もあるでしょうし、本業に近いところで仕事をしてしまうと、競合認定されてしまうリスクもあります。

会社員をしながら実績を作って、専業にシフトすることもできますが、最初は「プライベートの時間を費やして、自分の好きなことをした結果が副業になっていた」というくらいで考えてみるのがいいと思います。

なんといっても、本業は会社員。私も原稿も無理のない範囲で受注するなど、セーブしています。

土日や朝夜を使って原稿や取材に向き合っていますが、平日日中はオフィスで働いているため、最近は自然とWEB媒体でのお仕事が多くなりました。

ここまで書いて、なんと扱いづらいライターなんだろうか……なんて反省していますが、今は自分の状況をきちんとお伝えした上で、理解していただけるメディアの方とお付き合いをさせていただいています。

自分から営業をかけるよりも、ブログを書いて依頼を待ってみるのがいいと思います。

記事が何本か拡散されれば、自然と依頼が舞い込んで来ます。

自分から「やりたいです!」と言って条件が合わないと気まずいですが、実際に自分の文章を読んで依頼をしてくださる編集者さんは、前向きに検討してくれます。

レギュラーで書かせていただいている媒体では、連載の企画出しもしています。自分の稼働時間が制限されるのであれば、発想を変えて、自分が稼働できる企画を考えてしまえばいいんです。

もちろん媒体のカラーや、ユーザー層のリサーチを入念にしなければなりませんが、GOサインが出たらこっちのものです。

長時間労働ではない!

「土日も働いてるね」なんて言われてしまうこともあるのですが、個人的には楽しんでいるので問題ありません。

ここまで紹介した以外にも、いい影響がたくさんあります。

スケジュールを埋めることによって、惰性での飲み会参加することがなくなりましたし、「自宅でダラダラするのがもったいない! その間に原稿を書こう」と感じられるようになりました。

副業といっても、ただ時間を換金したりするのでは、労働時間が延びるだけで疲れてしまいます。

得意なことを社外で本気で取り組む!というのがおすすめです。

会社に守られていないので、気をつけたいこと

何かあったときには会社の業務外になるため、副業の場合については損害賠償責任がすべて自分に帰属することがあります。

個人事業主として働いているわけですから、保険関係や税金関係をきちんとしておかないと、税金が予想以上に高かったり、保険に未加入だったため損害賠償請求金額を自腹で払わなければならないなど、トラブルに巻き込まれる可能性もあります。

すぐにトラブル対応をしてくれる人を見つけておくことも必要ですし、場合によってはエージェンシー契約をしてくれるところを探して、営業やトラブル対応をしてもらうことも可能です。

エージェントに登録をしておくと、営業をしてくれるので契約が切れるから登録をするのではなく、常にフリーランスを集めているエージェントとの接触をしておくことがいいでしょう。

常に発信をしていくことが求めれる時代

どこで戦うのかということを考えるようにしましょう。
LinkedIn、Facebook、Twitter、Instagram、LINE、tiktokなどいろいろなSNSがありますが、どれを使うかはあなたの経験をまとめて届けたいターゲットになる人がどのSNSを多く利用しているかを考えてください。

SNSによっては拡散力があるものもあれば、地道に投稿をしていかないと始まらないものなど、特徴を踏まえて、自分の経験が活かせるところに集中的に投稿をしていくことをオススメします。

中途半端な気持ちでやっていると結果はついてこない。
3ヶ月〜6ヶ月集中的に試行錯誤しながら、徹底的にパクって進化をさせていくことが重要。

だからといって本業を疎かにするコトなくやらなければならない。
心技体が揃っていないのであれば、無理せずコツコツと地道にやりたい時にやればいい。
心技体が揃っているのであれば、集中して一気にやることによってぐっと面白さ、楽しさなどが加わってくるだろう。

すぐに数値化してなぜ、どうして、何が違うの?という分析をすることで稼げるようになるし、そこから新しいチャレンジをどんどん繰り返していくだけでもぜんぜん違う。

結果はすぐには出ませんから、コツコツとやるのか、集中してやるのかはその人次第。
期限を決めて結果が出ないということはやり方やじぶんの教科書が間違っているわけだから、すぐに捨てて、新しいことをアップデートしてください。
諦めてやめることも一つの方法ですが、何があたるかわかりませんし、なにがウケるかはわかりません。

きちんと戦う場所がブルーオーシャンなのか、レッドオーシャンなのかを嗅ぎ分けて、どうしたらいいのかをちゃんと分析しながら、試行錯誤していくと、副業が本業を超えていく日もあるでしょう。


よろしければサポートをお願いいたします!頂いたサポートについては、製作費として使わせていただきます。