見出し画像

リモートワークスタートの新卒の大変さ

大変そーーーです。

“仕事”とはどんなものなのか、いまいち分かっていない状況で内部のMTGもお客さんとのMTGも全てオンラインで、自分が作成した議事録の修正もオンライン、自分の作業に対する指摘もオンライン経由。

わけわかんないと思います。。

あくまでボク個人の主観ですが、文章で指摘事項を送りまくると角が立ちそうなので、なるべく丸い表現でふわっと送りつつも、文章やオンラインの会話レベルでは伝わりそうにないな。という部分は自分が巻き取ってやりきってしまうことが多々あると思います。

伝える工数 > 自分でやる工数

の不等式が成立するならば、自分でやってしまったほうが楽なので、育成するという観点が無ければ、新卒がやる仕事の範囲はどんどん減っていく気がします。

多分、図々しくも、「自分が手を動かして修正するから、さじを投げずにどこかどうダメなのか教えてほしい」ということを新卒側から猛プッシュして、先輩に巻き取らせないように工夫する必要があるかと。

成長の機会を先輩に奪わせない。
自分の成長は自分で描く。

リモートになる前から大事だと思っていた観点ですが、リモートワークスタートの新卒にとってはもっと大事な観点になっている気がするなーと思います。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?