見出し画像

捨て方がわからない…傘とかスプレー缶とか


先日読んで、参考になった記事。

傘は何ゴミが正解? 傘の正しい処分方法とは (ウェザーニュース) https://u.lin.ee/clzVhnr

長傘って、骨部分は金属だから不燃ごみなんだろうな……指定ごみ袋から飛び出すけどいいのかな?と私も思ってました。大体、そのまま出していいみたいです。
10本以内なら不燃ごみ、指定の袋に入れる入れない、など自治体によって多少の違いはあるらしい。
「傘 ごみ 〇〇(市町村や駅名)」で検索すると詳細がわかります。

片づけ現場では【捨て方がわからない】から困ってるお客様が多いです。傘に加え、よく聞かれるのはマニキュア、スプレー缶。前述したように自治体によって違うので、やはり「スプレー缶 ごみ 〇〇(市町村や駅名)」で検索。

⚠️スプレー缶に関しては特に注意⚠️
絶対に、そのまま出さない。ごみ収集車の事故につながり大変危険です。
調べると大体「中身を使い切って」と出てくるけれど、この使い切る際の事故もあります。
「使い切れない場合は自治体に相談を」と記載されていることも多いので、連絡先を調べて直接聞くのが一番。私の住んでいるところも、粗大ゴミ持ち込みの際に一緒に持って行って相談したら、中身の入ったまま引き取ってくれました。直接持ち込みできない場合も、一度相談してみましょう(個人的見解ですが、自治体としても、事故が起きるよりは引き取りましょうという姿勢なんじゃないでしょうか)。

中身を使い切ったスプレー缶に関しては【穴を開けるか・開けないか】も自治体によって違うそうです。本当に、捨て方って難しい。
最近はアプリだったり、WEBサイトのごみの分別ページからチャットで質問できたり、調べたらすぐ分かります。でも、正直、めんどくさい。そのまま置いといても大してかさばるものじゃないし、となる気持ちもよーくわかります。(だから、私は極力スプレー缶は買わずに、ミストタイプがあればそちらを選びます)

そういうちょっとした捨てられないものがたくさんになってしまって、私たち片づけスタッフに依頼があるわけで。だから、お住まいの地域の捨て方を調べるのも、大事な仕事。ついでにごみの日も調べて「6/29朝に出す」と付箋を貼っておくこともあります。

「出して、分けて、収める」と同時に「出して、調べて、忘れず捨てる」お手伝いもするのが、片づけの仕事です。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?