見出し画像

やめたい習慣を手放すコツは、忘れっぽさにあった!

やったら良いことを習慣化するは難しいのに、
やめたら良いことの習慣化は手放せない。

つい、お菓子食べちゃうとか?
つい、二度寝しちゃうとか?
つい、無駄な買い物しちゃうとか?

みなさんもパッと浮かんだもの
きっと、ありますよね。

同じ《習慣化》なのに変ですね⁇

そもそも、なんで習慣化って難しいのかしら?
やったら良いって分かってるのに。

そう、この「分かってるのに」が曲者!

頭ではそう理解はしてるんです。
ただシンプルに行動がついてこないだけ。

てことは?

やめたい習慣化が手放せないのって、
その逆なだけなんだと気付きました。

頭ではそう理解はしてるんです。(※ここ同じ)
ただシンプルに行動がついてきちゃうだけ。

面白いw

行動って、選んでるようでいて、
勝手にやっちゃうレベルにセットされてる!

だから、やっちゃダメって分かってても
"つい◯◯"となる。

これが、やめられない正体

だから頭に訴えてもダメなのですよ。
だって、ちゃんと分かってるんだものw

なので、体と行動のセットを切りたいのです。

ここで1つ罠がありますよ。
【どう切るか?】を考えましたねw
つい考えちゃう生き物なんですよね…
でも、今回は考えたら負けです!

ただ1つのコツは…

我慢です‼️


書いてて思った…
それが一番無理ですから!ってww

でも、実は我慢にこそ続けるコツがあると
気付いてしまいました。

人間は忘れっぽい生き物


って事です!

続けられない代名詞に三日坊主がありますが、
三日続けられなかった事は習慣化されにくい。

ということは?
逆に三日我慢してやめてみればいい。

三日もやらなかったら、
やろうと体が思い出しにくくなる気がします。
あくまで私の体感理論ですがw

自分は忘れっぽいんだよ!
だから、やるもやめるも三日は続けてみよう!

最近はこう唱えてみてます。
体が勝手に忘れたり覚えてくれるなら、
続ける努力もそう悪くはない感じです。


私は最近この方法で、
煮卵を必ず買っちゃう習慣を手放しました!
美味しいんですよね〜あれw
だから、毎日食べたら習慣化しちゃったのです。

だけど、毎回となると
出費も冷蔵庫の管理も大変だなと思って…
今日は買わない!
としたら、冷蔵庫に姿がなくなるので
思い出しもしなくなりました。

あはっ、
私の脳味噌は意外とチョロいw

ではでは、また次回!


山羊座の宿命に生きるジタバタ劇場noteが、 少しでも今日のあなたのお役に立てたなら幸いです。 これからも宿命と戦い続ける山羊座の女へ、エールを宜しくお願いします♪