見出し画像

Model Factory Hiro 126C2 No.4

下準備編 | 仮組み③

リヤセクションの仮組みです。このパートでも説明書の方法では物理的に組めない工程があります。そのためにパーツの追加加工が必要となります。


画像1

画像2

ギアボックスに刺さっている真鍮線でエンジンブロックとギアボックスをしっかりと組み合わせます。ここの部分には完成後に大きな重量がかかる場所なのでかなり太い真鍮線が使われています。


画像3

画像4

サブフレームとサスペンションアームを組み付けます。


ここからが問題の説明書通りに組めないパート(その2)です。まずは説明書をご覧ください。

画像5

どう考えてもこの方法ではドライブシャフトは入りませんね。。


スクリーンショット 2020-12-11 1.51.07

白いレジンのアップライトパーツに外側から穴を開け、ドライブシャフトを外側から挿入することにしました。


下準備編 | 仮組み④

ここまでの工程で組んだパーツ同士を合体させます。塗膜の厚みも考慮してパーツ同士のクリアランスには若干の余裕を持たせましょう。ここできちんと組めるようにしないと、この段階でクリアランスがないと塗装後に組むことができなくなります。

画像14

画像7

リューターをプロクソン製のドリルスタンドに取り付けて、エンジンブロックにまっすぐ正確な穴を開けます。


画像8

エンジンブロックに真鍮線をねじ込みます。


画像9

このようにエンジンブロックとギアボックスを組み合わせます。キットの真鍮線はかなり太いので流石の強度があります。


スクリーンショット 2020-12-11 1.58.39

画像15

シャーシの上に載せてみましたが、ラジエータがシャシーと干渉して、白レジンのシャーシが外側に膨らんでしまっています。ラジエータのサイドを削りシャーシの中に収まるようにする必要があります。


下準備編 | 仮組み⑤ ステアリング加工

スクリーンショット 2020-12-11 2.00.41

この項の加工は高い技術を要します。難しければこの項を飛ばしてください。


このキットはステアリングきることが出来ませんのでステアリングができるように加工を加えます。

スクリーンショット 2020-12-11 2.03.27

タイロッドを新しく作り直します。アップライト側は基部とタイロッドの付け根をスライスし切り離し、モノコック側は真鍮パイプに置き換えるために切り離します。


スクリーンショット 2020-12-11 2.03.33

3mmの真鍮パイプを半田で溶接します。 2mmの真鍮パイプを通過させます。 前面は元の部品です。キットのパーツからユニバーサルジョイントの部分だけを切り取って新造のパーツに溶接します。


画像16

金色に見えるのが2mmの真鍮パイプです。


画像17

そこに1mmの洋白線を通します。そして洋白線とタイロッドと接続します。


画像18

ステアリング加工が完成しました。


画像19

燃料タンク上部の大きなエッチングパーツはこのようなベンダーを使えばきれいに折り曲げることができます。


画像20

画像21

カウルを除いた部分の仮組みが完了しました。ここまでの作業は苦労を伴いますが、ここまでをきちんと行えばこの後の工程がかなり楽になるでしょう。


今回はここまでです。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?