見出し画像

月収14万から月収100万までの道のりを思いっきり楽しむ#29

誰のための仕事だろうか?

何のための仕事だろうか?

お金をもらうため。

今よりもいい暮らしがしたいため。

子どもたちに教育をさせてあげるため。


保育士をしていて、母親と子供の関係は切っても切り離せない。

シングルマザーでお仕事しないと生活できないお母さん。

共働きで、仕事も家事も育児も頑張りすぎているお母さん。

キャリアをずっと積んできて、子育てでもキャリアはストップしていないお母さん。

色々なお母さんを見ている。


私は3人の子供をみてきて、その状況にいられたことはありがたい。

3人の小さかった頃、全員覚えているし、ホントにかわいかった。

一度は、子供が0歳と2歳で保育園に入れて、パートをした。

でも、何のために私はこの仕事、それもやりたくて仕方ないわけではなく、

近いから、

お小遣いになるから、

そんな理由で始めただけ。

子供が熱出て休んだ時に行った公園での子供の姿をみて、

この子ともっと一緒にいたい。

ただそう思って、パートもあっさり辞めた。


おなかに10カ月もいて、やっと世の中に出てきて、

まだ一年も経っていない。

それなのに、もう離れて、いいの?

一緒にいられるときは、ホントに短い。

今子供たちが思春期になり、

自分のやりたいことに夢中になったりする姿を見ていると、

一緒に手伝うというより、必要なことあれば、いつでも言ってね。

という距離間が一番居心地良い。

私は、子供たちが小さかった頃、子育てに関わり、

子供が大好きでいられる環境にあったことに感謝している。

元旦那には、感謝でしかない。

今のこの時期に、子供にとっても、私にとっても

今しかできないことをしていきたい。


あの頃の私は、パートの誰でも代理がいる仕事よりも

子どもたちのお母さんとして、代理になる人がいないことができて、

ホントに満足している。

その時、その時にしかできないことがある。


私にとっての子育ては、

ただ一緒にいる時間、

食事をしたり、

ケーキ食べたり、

本屋に行ったり、

ドライブしたり。

日常を一緒にお互いの時間を合わせてするだけ。

無理することなく。


特別に海外旅行しなきゃとか

スポーツ選手にするために、習い事にさせなきゃとか

いい大学行かせなきゃ、

なんて子育てに特別力入れすぎることはない。

子どもには、子供のやりたいことが見えてきたときに、

そっとアドバイスや方法を考えてあげられたらいいと思う。


大学生から中学生の子供たちを見ていると、なんだか

子育てのカウントダウンが始まっているような気さえする。


離婚した今は、子供たちにいかに自立し、豊かな自分になっていけるか

それを目の前に見せられる私になって、

ママだってできたんだから、君たちにもできるって

行動で見せてあげる時だと思っている。

そしてこの経験さえも、パワーに変えて、

仕事と子育てに悩むお母さんに、

今しかできないことっを大切にしていきましょう!

そんなことを話できる場ができたらいいなと思う。


そしてもう一度、

その仕事は、お母さん自身のためですか?

その仕事は、本当に子どもにとって

一番嬉しいことになっていますか?

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?