見出し画像

しきから聞いた話 131 笑う獅子

「笑う獅子」

 霜柱を踏みながら朝の散歩に出たところ、林の手前の広場に、人が集まり賑わっていた。

 広場の奥に倉庫があり、そちらで何かしているようだ。たしか、あの倉庫は地域の自治会のいくつかが、共同で使っているものだ。和やかな賑わいに見受けられるし、何だろうと思いつつ近付いていくと、見知った顔がこちらに気付き、ぺこりと頭を下げる。こちらも返すと、にこにこしながら歩み寄ってきた。

「おはようございます」

 4、5年前に、この近所に所帯を持った青年だ。
 新年早々に何の集まりかと尋ねると、こちらへどうぞと身振りをしながら教えてくれた

「ご存知なかったですか。昨年の秋、保存会を立ち上げたんですよ。2回くらいは何人かで集まれたんですけど、今日ようやく、全員で」

 倉庫の中をのぞくと、白布をかけた八足台の上に、大きな獅子頭が置かれていた。
 台の近くには、近所の長老格の年寄りが三人いて、周りの若者達にあれこれと指示を出している。どうやら集まったばかりで、まず掃除から始めようという所らしかった。
 青年の後ろについて中へ入ると、顔見知りの年寄りが手を上げ、相好をくずし、張りのある大きな声をかけてきた。

「やあ、来てくれたかぁ」

 確かにこちらを見ている。しかし、何のことか。

「ようやく全員が集まったよ。いま掃除をするから、そしたら、いいかな」

 何のことか。ここに呼ばれた覚えはない。
 ここで調子を合わせてしまうと、たいへんなことになりそうなので、御機嫌に水を差すのは申し訳ないが、ここには散歩の途中で行き合っただけだと言うと

「なんだ、そうかそうか。いや、てっきり誰かが気を回して、呼んでくれたんだと思ったよ。そうか、そうか」

しきりに、ほぼ禿げ上がった頭をなで回し、照れたように首を振り、そうしながら、パイプ椅子を出してきて、座れと言った。

「なんだ、連絡が行ったんじゃないのか。でもさ、どう、忙しいの。ちょっとさ、どうかな」

 何を言いたいかの見当はついたが、まずは話を聞くことにした。
 それによると。

 八足台の上の獅子頭は、50年ほど前、この倉庫を共同利用している7つの自治会が、浄財を募って新調したもので、10年くらい前までは、旧正月に合わせて家々を巡っていた。しかし、舞い手がいなくなり、いつかしら途絶えてしまったのだという。
 しかし、ここ数年で新たに移住してくる若者や、都市から戻って所帯を持つ者などが増えてきて、地域の文化、祭などを見直そうという動きが出てきた。

「それで昨年の秋、地域文化保存会を立ち上げて、まず、獅子舞を復活させようってことになったんです」

 青年が横に立っていた。

「今日は、獅子頭を使っての、練習初日です」
「縁起のもんだから、お祀りして、拝んでもらえたらいいだろ、なあ」

 年寄りが、にこにこと笑う。
 何やら偶然にしては出来過ぎだ。

 横目でちらりと獅子頭を見ると、獅子の目がぎょろりとこちらを向いた。

「言祝げ、寿げ」

 かたかた、かちかち、と歯を噛み鳴らす。

「たんと礼はする。言祝げ」

 いいよ、とうなずくと、獅子はぱかりと口を開け、弥栄、吉祥、と目出度い笑顔になった。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?