見出し画像

AI音楽で稼ぐ方法7選 -注意点と嘘を見抜く目を解説-

2023年から加熱するAI音楽ブーム。Youtubeやサブスクでの収益化が現実的になり、音楽業界はパラダイムシフトを迎えようとしています。「音楽知識ゼロでも稼げる」と言われるAI音楽ですが、その一方で注意すべき点も存在します。

そこで今回は、AI音楽で収益を得るための具体的な方法7選に加え、収益化の落とし穴や悪質業者の巧妙な手口を徹底解説します!

なぜ今、AI音楽で稼げるのか?

  • 音楽制作のハードルが低い: AIツールを使えば、専門知識がなくても高品質な音楽を制作可能に。

  • 楽曲需要の増加: TikTokやYoutube Shortsなどの台頭により、楽曲需要が拡大。睡眠用BGM、作業用BGMなどニッチなジャンルも収益化しやすくなっています。

  • 収益化モデルの多様化: Youtube、サブスク配信、TikTok収益化など、収益源は多岐に渡るように。

AI音楽で稼ぐ具体的な方法7選

1. Youtube広告収益で稼ぐ

  • 定番: 作業用BGM、睡眠用BGMなど、長時間再生が見込める動画で収益化。

  • ポイント:

    • 再生時間と視聴維持率が収益に直結するため、高品質で長尺の音楽制作が重要。

    • 著作権フリー素材の活用、もしくはAIでオリジナル楽曲を制作し著作権登録する。

    • 魅力的なサムネイルやタイトルで視聴者を惹きつける。

  • 成功事例:

    • AI猫×睡眠音楽:再生回数1000万回超え、最大想定売上141万円

    • AI動物×睡眠音楽:最大想定売上172万円

  • ツール: SunoAI, udio AI, Leonard AI, Runway, CupCut

  • 注意点

    • AIが生成した音楽をそのまま使用しての収益化は不可。インスパイア元として自作楽曲を作成し、著作権登録をしましょう。

    • 動きのないオーディオ動画は広告が剝がされる可能性大。

2. Youtubeの著作権収益で稼ぐ

  • 仕組み: 自分の楽曲が他の動画で使用された際に収益が発生。

  • ポイント:

    • 著作権登録したオリジナル楽曲をYoutubeで収益化。

    • TikTokで流行しそうな楽曲を制作し、多くのユーザーに使用してもらえるよう仕掛ける。

  • 成功事例:

    • インスタ、TikTokで10万件利用された楽曲:Youtube耐久動画は1000万再生を突破。

  • ツール: SunoAI v3.5, TuneCore

  • 注意点

    • AIが生成した音楽をそのまま使用することは著作権違反に該当します。

3. サブスクリプション配信で稼ぐ

  • 定番: Spotify、Apple Musicなどのプラットフォームで楽曲を配信し、収益を得る。

  • ポイント:

    • AI音楽制作ツールでフルサイズの楽曲を制作。

    • 配信サービス(TuneCoreなど)を利用し、楽曲を配信。

    • 収益化にはある程度の再生回数が必要なため、SNSを活用した宣伝活動も有効。

  • メリット:

    • 一度配信すれば、再生される限り収益が発生。        (※Spotifyは楽曲の全世界累計再生回数が少なくとも 1,000 再生に達している必要があります。達成した場合のみ、その月の楽曲の販売収益を受け取ることができます。)

    • 世界中のユーザーに楽曲を届けられる。

4. TikTokでバズらせて収益化

  • トレンド: TikTok発のヒット曲が続出。無名アーティストでもバズるチャンス。

  • ポイント:

    • TikTokで流行しやすい音楽ジャンル、楽曲の長さなどを分析。

    • ダンスチャレンジなどを企画し拡散を狙う。

  • 収益化:

    • 再生回数に応じた収益を得られるプログラムに参加。

    • 企業案件(タイアップ)による楽曲提供。

    • インフルエンサーマーケティング。

  • 注意点

    • TikTokの収益化プログラムに参加するには、フォロワー1万人以上など厳しい条件をクリアする必要あり。

5. TikTokで楽曲利用を促進して収益化

  • 将来性: TikTok内での楽曲使用を促し、収益化を目指す方法。

  • ポイント:

    • ユーザーが動画に使用したくなるような、キャッチーで短い楽曲を制作。

    • ハッシュタグチャレンジやダンスチャレンジと組み合わせることで、楽曲利用を促進。

  • 収益化:

    • 楽曲利用料(印税)

    • 企業案件(タイアップ)による楽曲提供

6. 音楽販売サイトで収益化

  • 方法: Music.jpなどの音楽販売サイトで楽曲を販売する。

  • メリット: 再生回数に関係なく収益を得られる。

  • ポイント:

    • 各サイトの需要を分析し、売れ筋のジャンルやクオリティの楽曲を制作する。

    • SEO対策(キーワード設定など)を施し、楽曲を見つけやすくする。

7. ライブ配信で収益化

  • 進化: オンラインライブ配信サービスの普及により、誰でも手軽に音楽ライブを開催することが可能に。

  • ポイント:

    • AIで伴奏を制作し、歌唱パフォーマンスに集中。

    • 視聴者とのコミュニケーションを大切にし、ファンを獲得する。

  • 収益化:

    • 投げ銭システム

    • 限定コンテンツ販売

    • スポンサー契約

AI音楽で稼ぐための重要ポイント

  • 高品質な音楽制作: 収益化には、リスナーを惹きつける魅力的な楽曲が必須。AIツールを最大限に活用しながらも、クオリティには徹底的にこだわりましょう。

  • 著作権への理解: AIで生成した音楽の取り扱いには細心の注意が必要です。収益化の前に著作権について学び、問題が発生しないよう対策しましょう。

  • 最新情報収集: AI音楽業界は進化が速い。常に最新のツールや情報を収集し、自身の活動に活かしていくことが重要です。

刺さる音楽

いくら稼げると言っても、むやみやたらに音楽生成したり、楽器をジャキジャキ鳴らしても稼げません。ファッショントレンドと同じく、音楽にもトレンドがあります。

例えば、Perfumeやきゃりーのプロデュースで有名な中田ヤスタカ氏をご存じですか?

彼がつくる曲は非常にキャッチ―なエレクトロシンセのメロディと癖になるリズムが特徴的です。

しかし、私たち一般人にとって、
彼が作曲したような曲と全く同じような曲を作るのはとても難しいです。

実は、音楽というものは、皆さんが聞いている楽曲を含め、裏には緻密な音楽理論的計略があります。
(作曲者のほとんどはそんなつもりがないと言いますが、
理論的理解ではなく直感的理解として認知していることがほとんど)

  • コード進行(カノン進行などが有名)

  • メロディ(繰り返し奏法、民謡のサンプリングなどが有名)

  • 不協和音(ジョーズのサメ音、世にも奇妙な…のテーマが有名)

これらの技術を上手く組み合わせて、耳に残りやすい、口ずさみやすい、
=キャッチ―な曲を作っているのが作曲家なんです。

バズを生む、キャッチ―な音楽制作には、このようなプロ的観点からなる音楽制作が必ず必要です。

一般人にはなかなか難しいですが、
それをしっかりサポートしてくれるGPTsがこちらです

必要な方はぜひ活用してください。

【悪質業者の手口】AI音楽で稼ぐ際に注意すべきこと

AI音楽で稼ぐ人が増える一方で、甘い言葉で近づいてくる悪質業者も後を絶ちません。

  • 誇大広告: 「誰でも簡単に稼げる」「1日10分の作業で月収100万円」など、現実離れした謳い文句で勧誘してくる業者は要注意。

  • 根拠のない情報: 再生回数やフォロワー数などの具体的な数字を示さず、「必ず稼げる」と断言する業者は信用できません。

  • 高額な情報商材: 高額な情報商材を売りつけ、稼げなかった場合の保証がない業者は避けるべき。

悪質業者の特徴

  • 実績の提示がない: 実際にAI音楽で収益を上げている証拠(収益画面のスクリーンショットなど)を示さない。

  • 具体的なノウハウがない: 抽象的なことしか言わず、具体的なノウハウやテクニックを教えてくれない。

  • サポート体制が整っていない: 相談窓口がなく、トラブルが発生した場合でも対応してくれない。

まとめ: 正しい知識を身につけて、AI音楽の可能性を最大限に活かそう!

AIは、音楽業界に革命を起こしつつあります。高品質な音楽を誰でも制作できるようになり、収益化の道も大きく広がっています。

しかしその一方で、収益化の難しさや悪質業者の存在も無視できません。

この記事を参考に、正しい知識と情報を見極める目を養い、AI音楽の可能性を最大限に活かしてください!


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?