見出し画像

『音楽文』米津玄師が「ハチ」な理由(ワケ)米津玄師と数字の「8」に纏わる考察というか妄想


2020年4月22日♥31

 米津玄師さんが、ボカロP(音声合成ソフトVOCALOIDで曲を作り、動画投稿サイトへ投稿する人たちのこと)時代、「ハチ」と名乗っていたことはよく知られてますよね。
 米津さんはその名前の由来の一つについて、以前ラジオ番組でご自身のお姉さまが好きだった矢沢あいさんの漫画『NANA』の主人公の女の子が「ハチ」と呼ばれていたからと答えていました。
 他の理由について、私の知る限りは言及されてないですが、これが由来じゃないかなと思っていることが一つあります。
 その説明の前に、米津玄師さんのTwitterのアイコンは「EYE」ですが、なぜ「EYE」なんだろうと思っていました。ですが、米津さんの名前をアルファベットで表記した時「kenshi Yonezu」のなかに「EYE」が入ってることに気がつきました。
 米津さんは、描くイラストの繊細さからも、物を細やかに見る、見えてしまう人だと思います。漢字やアルファベットも彼の頭の中で細かく分解されているのではないかなと思います。
 米津さん名字の一文字「米」を分解すると漢数字の「八」が入っていますが、米津さんは、数字の「8」に関わることが多いんですよね。
 まず、米津さんの身長は188㎝。そして「米」の字は「十」と「八」と「八」でできているので、名前の一番最初の字に自分の身長の数字が入っているんです。
 次からはちょっとこじつけと思われるかもしれませんが、米津さんの生年月日にも「8」に関わる数字が多いんです。
 平成3年3月10日生まれ。これを足してみると3+3+10=16となり16は8の2倍。8が二つということになります。
 そして、生年月日を西暦にすると1991年3月10日生まれ。これもまた、足してみると1991+3+10=2004。0以外の数字をかけると2×4=8になります。
 自分にやたら関わる「8」という数字。そのことを不思議な縁と感じた米津少年が自分のもう一つの名前を「ハチ」にしたのじゃないかなと思います。
 ちなみに、この文も「888」文字となりました。

この記事が参加している募集

#スキしてみて

526,418件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?