見出し画像

テスト自動化初心者がノーコードツール「MagicPod」でテスト自動化に挑戦してみた!

こんにちは!株式会社カンリーエンジニア部の影山です。
私は現在、Canlyホームページ開発チームに所属しており、その中でQAを担当しています。
プロダクトやチームの詳細については弊社須藤が投稿しておりますので、ご興味のある方はぜひご覧ください。

今回はQAエンジニアならば触れる機会が増えてきていると思われるテスト自動化について、初歩ではありますが書いてみようと思います。

本稿では漠然とテスト自動化ってどうやるんだろう…?と足踏みをしている方向けに投稿しておりますので、既に導入済みの方には退屈となってしまうこともあるかと思いますが、よろしければ最後までお付き合いくださいませ。


どうしてMagicPodを選んだの?

私はカンリーに入社するまでテスト自動化にあまり触れてきていませんでした。「Seleniumとかを使ってテストコードを書くの難しそう…」「普段のQA業務に加えてコードまで書くのは難しい」といった言わば食わず嫌いのような状態でした。
その中でカンリーはノーコードE2Eテスト自動化サービスである「MagicPod」を導入していました。導入の経緯としてはこのような問題点を抱えていました。

  • 既にDatadogを使用したテスト自動化をしていたが、日本語未対応かつ導入事例の参考記事の少なさからTipsが限られており情報不足

  • 筋肉質な組織を作るためQA業務の効率化が必要

  • 今後も増えていくテストケースに対して、費用の最適化が必要

このような課題感のもと、低コストかつ導入ハードルが低いE2Eテスト自動化ツールが必要でした。
その中でMagicPodは以下の点からカンリーにフィットするサービスだと考え、導入に至りました。

  • 同じノーコードE2Eテスト自動化サービスであるAutifyと比較して、テスト実行回数に制限がないため気軽に試行錯誤が出来る

  • コーディング知識を必要とせず、直感的な操作が行える

    • コードの属人化も防げる

  • データ駆動テストが構築できる

    • プロダクトの特性上、莫大な店舗数が検証対象になるため

  • サポート体制の充実

実際に導入してどこがいいの?

テスト対象をラクに指定できる

MagicPodでは検証対象となるURLを指定後、要素検出をすることでAIが自動でUIコンポーネントを抽出してくれます。

検出されたUIパーツをテストケースにD&Dすることでテストケースが作成可能

操作コマンドを任意に切り替え可能

D&DされたUIコンポーネントに対してどのような操作を行うのか選択することが可能です。(「クリックする」や「UI要素内に特定の値があるか確認」等)これによって自分が行いたいテストケースを直感的に作成することが可能です。

実際にテストケースを作成してみよう!

今回は弊社HPを使用して簡単なテストケースを作成してみます。
テスト項目としては「対象箇所のTwitterアイコンを押下して遷移先のTwitterアカウントが正常であること」の確認を行います。

所感

テスト自動化初心者にとって取っ付きやすい

D&DでUIコンポーネントを指定できたり、行う操作をメニューで選択できるので、コーディング知識が未熟でも少ない導入コストでテスト自動化に取り組めます。

サポート体制が充実している

実際に使用してみると、機能の疑問や要望が出てくるのですが、MagicPodでは公式のSlackコミュニティが存在しており、コミュニティ内で質問することができます。要望や質問に対して真摯に回答してもらえるので初心者でも安心のサポート体制かと思います。

実際の問い合わせ対応の様子

普段のテスト項目書よりテスト手順が増えてしまう

これはテスト自動化を行う上では避けられない事だと思いますが、手作業で実施していた項目書と比較して「どのUIを対象に」「どのような操作を行うか」を都度指定する必要があるので、1テストケースあたりに記載するテスト手順は増えてしまいます。
既存の項目書をベースに作成する場合は、数倍の手順になってしまうのでご注意ください。


さいごに

株式会社カンリーでは一緒に働く仲間を募集しています!
カンリーのバリューに共感できる方、ちょっと話を聞いてみたいという方、ぜひご応募ください!

いいなと思ったら応援しよう!