見出し画像

田んぼの授業が始まりました

和合小学校では全校生徒で田んぼと畑の学習を一年通して行います。
田んぼは本格的。
どんなふうに育てていきたいか、子どもたちが年初に計画します。

去年と同じく、無農薬で手をかけて育てたいとの子どもたちの希望です。
去年はみんなでがんばって美味しいお米がたくさんとれました。
今年の出来はいかがでしょう!?

4月の半ば、地域の籾撒き作業に参加して、みんなで稲の苗床に籾をまきました。
子どもたち張り切ってよく働きます。
田んぼの体験は籾撒きから収穫して脱穀、食べるところまでが授業です。
みんなで撒いた籾は地域の方が苗にして田植えまでに用意してくださいます。
地域の協力があっての田んぼの作業。
これから一年間は学校の先生の他に地域の農家の方々が先生です。

4月の末、いよいよ学校田んぼの田おこしです。
今年は有機肥料を使うとのことで、先生役の農家のお父さんが楽しい提案をしました。
自然に沿った有機栽培の米作りでは、有機肥料は発酵したものを使うのが主流です。
今回はわらと鶏糞(6年生の男の子は養鶏農家です)を有機肥料として使うということで、発酵わらと発酵鶏糞を用意してくれました。
さらに、生わらと発酵していない鶏糞も。
肥料はどんなものを使ったら良いのか、今年はこの学校田んぼを使って実験をすることになりました。
未発酵と発酵肥料、半分づつに区画を分けて、田んぼに撒いていきました。
さぁ、稲の生育に違いが出るのでしょうか?わくわくします。

さぁ、肥料を撒いたところで、一列に並んで田おこしです。
レーキを持ってみんなで人力で耕していきます。

低学年チームも奮闘しております。
高学年はさすが経験値があるため、さっさかさっさか進みます。

人数が増えたので田おこし作業もあっという間!
機械を使わずに昔ながらの農法でお米を作るのは今では貴重な体験だよ、と先生がおっしゃっていました。
今は機械化が進んで、子どもたちの体験学習も田植えと稲刈りをちょこっとやるだけのところも少なくありません。
こうして一年かけて、手をかけて目をかけて、じっくりじっくり育てていく学習ができる和合小の子どもたちは生きた学習をさせてもらっているなぁと感じます。
親の私も田んぼの授業は毎回参加していきたいです。まさに親子留学です。

さて、田んぼの学習後は田んぼで解散なので、さようならをしたら子どもたちは歓声をあげてこの場所へ。

まだまだ冷たいよ〜という大人の声もなんのその

ばちゃ〜ん!と飛び込む。
まるで春のカエル!一人飛び込んだら

次から次へと川に入り、全身ずぶ濡れ。
春が来たといってもこのあたりは標高が高いので朝晩はまだストーブのお世話になっているほど。
水も冷たいのなんのって!
親も先生たちも苦笑い。
でもこういう姿を笑って見守ってくれる先生方。ありがたいです。
明日学校やすむなよ!って笑って許してくれる。
子どもたちは元気いっぱい。
着替えたら放課後はまた各々遊びに出かけましたとさ。

田んぼ授業のあとには、楽しい川遊びもおまけでついてくる。なんとも楽しい授業なのです。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?