見出し画像

AIのおかげでこれからの仕事はもっともっと楽しくなるに違いない

こんにちは、さやです。

「シンギュラリティ」という言葉がありますね。

人工知能が発達した末に、人間の脳を超えてしまう地点のことです。

私たちの身の回りにあるいろんなものが、IT技術やAIの発達によって便利になりました。

一方で、AIが人間の仕事を奪うのではないか、という心配の声も増えています。

みなさんの仕事はどうでしょう?

私は今、フリーランスのwebライターとして働いています。

webライターの仕事って、なんだかまっさきにAIに取って代わられそうですよね。

いちいち検索しなくたって、ChatGPTに質問すれば的確な答えが返ってくる。そんな時代がもうすぐやってくるだろうからです。
(今はまだ、信頼性とか、微妙なのでしょうけども。)

じゃあ、今後webライターは何を書けばいいんだろう

そんな話を、少しまとめたいと思います。

私の体験を書くので扱う対象はwebライターですが、他の仕事にももれなく共通していることが多いと思います。

自分の仕事の場合はどうだろう?と想像しながら、読んでみてくださいね。


「こたつ記事」の価値

こたつが恋しい季節。

今まで私たちがネット検索をするとき、求めていたのは「なるべく正確で詳細な情報」だったと思います。

○○ とは
○○ 作り方

こんな感じで検索をして、自分が知らない情報を手に入れようとしていた。

意味とか、性能とか、活用方法とか。

だからwebライター達は、検索者がいろんなサイトを巡って情報収集に時間をかけないで済むように、情報がキレイにわかりやすくまとまったコンテンツを作ってきました。

検索した結果をキレイにまとめただけの記事は「こたつ記事」なんて揶揄されることもありますね。

でも、キレイにまとまった情報は、検索時間を減らしてくれるという意味で、価値があったと思います。

でもこういった類の情報は、今後AIがものすごく個別化した状態で、ユーザーに提供してくれるようになっていく。

だから、こたつ記事ばかりを書くwebライターは、これからかなり厳しくなっていくと言われています。

経験の価値

なにごとも経験。

じゃあ、これからのネット検索で何が求められていくのか?

それは、「経験」だと言われています。

今まで良質なウェブサイトの評価基準として、「専門性」、「権威性」、「信頼」が重要と言われていました。

ここにきて、AI記事との差別化の意味合いから、AIには書けない良質なコンテンツとして、書き手個人の経験が重要だと言われるようになったのです。

つまり。

筆者にしか書けない、リアルな体験やそこから得た学びこそ、良いコンテンツとして評価される時代になった。

これってすごい変化ですよね。

今まで多かった「こたつ記事」においては、誰が書いたのかわからないくらい、客観的であることが重要でした。

個人の主観を入れるのは、どっちかというとNGです。

でも、これからは個人の主観こそ「宝」

経験と実績に裏付けられた、AIにかけないリアルな言葉。

webライターに求められるのは、「情報収集力」や「表現力」ではなく、「豊富な経験と学び」になるのではないかと思います。

個人ブログばっかり探してる?

個人で書いてます。

ちょっと大枠な話をしたところで。

自分自身の行動を顧みても、「そうかも」と思うことがあります。

最近、個人ブログや個人が執筆されたnoteを読む機会が増えたなぁ、と思うのです。

以前は個人ブログって、情報の正確性に欠ける一般人の日記、みたいなイメージがあったと思います。

だから、情報収集の場としてはあまり価値を見いだせていませんでした。

有名人や芸能人のブログでもない限り、あんまり好んで読むことがなかったと思います。

でも、最近の私は、個人の方が書いた書き物ばかり見ています

・実際にカナダ移住した人の体験記
・カナダで使って良かった市販薬
・海外フリーランスとして活動するうえでぶつかった壁と対策

そんなリアルな体験を書かれている個人の書き物をよく見ます。

n=1なのだけど、すごくリアルで「なるほど」と思うんですよね。

だって机上の空論とか一般論じゃなくて、本当の出来事だから

もちろんn=1だという前提を忘れて妄信してしまってダメなのだけど、理解して読むとすごく参考になります。

いわゆる「こたつ記事」のキレイでまとまった情報より、自分に近いところで共感できる気がします。

こんなふうに感じている方は、増えているのではないでしょうか?

書いている人への信頼感

会ったことないけど良い人そうで好きなんだよなぁ。

それから。

個人ブログといっても、「どんな人が書いているか」がすごく大事だと実感します。

相手のことを直接知っていても、そうでなくても。

書いている文章から「この人は信頼できそうだ」と思える人の文章は、内容が素直に入ってきます

○○さんの体験、私も参考にしてみよう
○○さんがオススメしているものだから、きっと良い商品なんだろうな

そんなふうに思います。

すごいですよね。

有名人とか芸能人とかじゃない、一般の方です。
でも、「○○さんの記事」と思うと真剣に読める

これも、webライターがこれから覚えておかなきゃいけないことだなぁと思うのです。

求められるスキルは変わった

なるほど。興味深いですね。

ここまでをまとめると。

これまでのwebライターに必要だったのは、こんなスキルでした。

  • 情報収集力

  • 構成力

  • 表現力

もちろん、マーケティングとかSEOの知識とかそんなスキルも必要。

でも「書く」ということに焦点を当てると、要は「必要な情報をわかりやすく伝える力」が重要でした

でも、AIとの差別化がSEO的にも読者のニーズとしても高まっている今、webライターに必要なのはこんなスキルに変わっているのではないでしょうか。

  • 豊富な実体験

  • 実体験から学びを抽象化する力

  • 個人の信頼性

全然違うものが必要になってきているように見えますよね。

本当に大きな変化だと思います。

個人的には、とても好ましい流れです。

なぜって、私はいろいろ動き回っていろんな体験をするのが好きだし、実際に経験を積んできているからです。

それから、出来事を抽象化したり、本質を理解して学びに変えるのも得意です。(スループット、というスキルですね)

個人的な信頼があるかは自分で判断できませんが、でも、個人としての発信はたくさんしてきたので、どんな人間であるかを知ってくれている人は増えたと思います。

いわゆる「こたつ記事」の制作は「得意だけど好きではなかった」私にとって、より個人にフォーカスされる今後のライティングは、楽しみでしかありません。

いよいよ、ライティングの仕事が「得意」から「好き」になるんじゃないか。

そんなワクワク感を持っています。

AIが出てきてくれたおかげで、webライターがますます夢のある仕事になるんじゃないか。

私には、危機感よりも期待感が大きいのです。

経験を増やして発信しよう

こんな顔して書いてます。

とはいえ。

裏を返せば、経験がないと書けないし、信頼がないと書かせてもらえない、そんな時代になるのだと思います。

じゃあどうするか?

・いろんなことを経験しよう!
・さらっとじゃなく、深く経験して学びを得よう。
・そして、経験を発信して「この人の文章や考え方、好きだな」と思ってもらえる人間になろう。

それが、webライターとして私がスキルアップしていく重要な考え方じゃないか、と思っています。

とはいえこれは私の妄想。

実際どうなるかは、やってみないとわかりません。

でも、個人的にはわくわくしています。

みなさんの仕事はどうですか?

AIに乗っ取られてなくなってしまいそうですか?
それとも、AIのおかげでもっとワクワクしたものになりそうですか?

自分なりに予想して、対策してみるときっと楽しめるんじゃないかなと思います。



✨ブログ&Twitterも書いてます✨
35歳で脱サラしたフリーランスwebライターのカナダ移住ブログです!
よかったら遊びに来てくださいね😊

◆ブログ

◆X(Twitter)

https://twitter.com/Mirai_Kiyo




この記事が参加している募集

#ライターの仕事

7,334件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?