見出し画像

【句集紹介】花行 高橋睦郎句集を読んで

・紹介

修辞について、高橋睦郎は下記のように、インタビューで答えている。

リアリティ(真実性)ではなく、アクチュアリティ(現実性)があって、どこででも起こりうることでないとね。そうではないと、馴染まないですよ。

この言葉は俳句においても如実に、表れている。というより、浅学なる小生、高橋睦郎氏のことを存じなかったが、高橋氏は俳人であり、歌人であり、劇作家でもあられる、多才の人だ。

道理で読了後に寺山修司の句を思い出してみたり、シェイクスピアの悲劇の一場面みたいなんて感じたわけである。

本句集は氏の花について詠まれた句をまとめたものである。厳選10句については、小生の好みなのか桜の句が多くなってしまったが、ご容赦していただきたい。

・厳選10句

中ぞらや首熱き日の白木槿

死ぬることのどかや墓の花の晝

この星を割って咲いたる花ばかり

露伴忌や露けきを折る草の花

夕顔の白きより暮れ暮残る

誰彼の亡くてまぶしき櫻かな

花の屑巻込む鯉のうねりかな

手鏡の奥小暗しや著莪の花

みちのおくに猶花ありと人群るる

見上げゐるわれももののけ夕櫻

・作者略歴

1937年福岡県生まれ。福岡教育大学卒業。1964年に詩集『薔薇の木・にせの恋人たち』を出版、以後、短歌や俳句なども併せて創作する。詩や短歌のみならず、オペラ、新作能、ギリシア悲劇の上演台本作成など、舞台芸術でも幅広く活動をしている。句可歌集『稽古飲食』で読売文学賞、その他受賞多数。2000年には紫綬褒章を、2007年には織部賞、10年には現代詩人賞、12年に旭日小綬章を受けている。

最後まで読んでいただき、ありがとうございます!楽しんでいただけたら幸いです。また、小生の記事は全て投げ銭形式になっています。お気に入り記事がありましたら、是非よろしくお願いします。サポートやスキも、とても励みになります。応援よろしくお願いいたします!