CAMEL株式会社 外国人スタッフとの会話における8つの秘訣(聞く側編)

以前、「外国人雇用企業に知っておいてほしい大切な10箇条」でもお伝えしましたが、業務に携わるだけでは日本語会話力はアップしません。だからと言って、彼ら彼女たちの成長を待つだけでは業務が進みません。

ここでは会話(コミュニケーション)において、聞く側の日本人がちょっとしたコツを知るだけで社内の外国人が今後、劇的に会話が上達するきっかけにもなる点をピックアップしました。

1 ネイティブからとにかく話しかけましょう

世の中には2種類の人がいます。話しかける人とそうでない人。どこかで聞いたことがあるようなセリフですが、物事の真理をついた的を得た表現だと思います。
もしあなたが外国で何かわからない言葉でも、毎日声を掛けてくれると嬉しいですよね。それと同じです。聞く側(日本語ネイティブ)は相手が話しやすい環境づくりができる立場です。

今回のコラムタイトルは聞く側編としておりますが、話しかけられてから聞くためのノウハウではございません。聞くまでの環境づくりも大切だということです。まずは、皆さんが話しかけやすい相手だと認識してもらいましょう!

2 最後まで聞こう

人の話を遮って話し続ける人って、たまにいますよね。
そういう人は、自分の伝えたいことを話すことがミッションになっているので、こちらからの伝えたい内容はほぼ伝わっていないです。私もそういう人との会話はイラっとします。

外国人からすると、途中で遮る方は、自分の日本語力うんぬんではなく、人の話を聞いてくれない方だと認識されてしまいます。
途中で遮らずに最後まで話しきるところまで聞いてあげましょう。

3 間違ってもいいんです

会話なので多少の文法が間違っていてもいいんです。その場で言い直すことができるのが会話の特徴です。
日本人同士の会話でも言い間違ったり、噛んだり、どもったりしますよね。でもその場でいい直せば何の問題もないですよね。
「読み書き」は時間をかけてもいいがその代わり正確性が求められます。対して「話す聞く」は瞬発力が大切です。
いっぱい日本語で間違うことが上達の近道です。またそれを聞いてあげる環境づくりもさらなるコミュニケーション力アップの秘訣にもなります。

4 目を見て聞いてあげよう

忙しくなると、作業しながら人の話を聞いてしまってたりします。私もよくやってしまいます(反省)。
話している方からすると非常に寂しい気持ちにさせてしまうので注意しましょう!また話し相手が険しい表情だと、誰でも話しづらいですよね。特に日本語での会話力が低い方は、聞き手の表情が大きな情報元となります。話し手の目を見ないことも不安にさせる一因となりますので、話を聞く際は穏やかな表情でしっかりと聞いてあげることが大切です。

コツはいつもより目を大きく開けることです。そうすれば、意識が「耳」から「目」に変わるため、自然と相手に視線が向けられます。

5 決めつけて意味を判断しない

外国人材との会話において、いっぱい喋ってくれるんだけれど結局意味が分からない事ってありますよね。
おそらくこんな内容だろうと勝手に判断してしまうと、ほぼ真逆の意味になっていたりしますので、最後まで聞いてから話している内容・意味を確認することをおすすめします。

日本語を覚えたてで、いっぱい会話しようとする外国人材は会話力の伸びしろが非常に大きいです。
どんどん日本語で会話できると思わせる環境づくりは、後の仕事環境に大きなプラスの影響を与えます。全てを聞いた後に笑顔で確認をしましょう。

6 「知らない言葉は ”はい” と言う」ことを知る

話をしていて、言いたい単語が出てこず、日本人がおそらくこういう意味かなと思って合いの手を差し出した言葉に必ず「はい」と言います。これはほとんどの場合、お互いが共通の認識になっていません。

私(外国人)のことを理解しようとして解釈してくれたのだから、日本人から助け舟として言ってくれたことはおそらく自分が言いたかった言葉なのだろうと安易に解釈して「はい」と言っているだけなので、信じてはいけません。

その場で、正しい言葉をスマホなどで調べさせてちゃんと自分から伝えさせる癖をつけないといけません。そうやって言葉を覚えていくのです。

7 自分がよく使う言葉を事前に教えておく

聞く側にとって、心地いいことは自分が知っている言葉でのやりとりです。

日本語教師からすれば難しい言葉やN1で覚える言葉、N2で覚える言葉は覚えるのにまだ早いと考える方もいるかもしれません。しかし仕事場は学校ではないので、そんなことは関係ありません。皆さんが常日頃使う言葉が最も先に覚えないといけない言葉です。

話し手に教育しておくことが聞き手にとって、さらには双方にとって最良の方法となります。聞き手だからといって、優しく受け身の一辺倒ではいけません。
意味のない物差しに振り回されないようにしましょう!

8 お互いが何かが足りていないことを知る

この一言で全てを物語ってしまうかもしれません。それくらいお互いがお互いのことを理解できていません。この穴を埋めるには、コミュニケーションの頻度しかありません。今まで気づかなかった一面を知るいいきっかけになるかもしれません。同時に会話力は普段の会話量と比例します。


もうすでに実践しているよ!という企業・団体もあると思います。同時に仕事の現場は忙しいので、いちいち構ってあげられないといった現場も多いのも事実です。しかし、今後の日本での外国人雇用は、短期労働者として受け入れる姿勢では到底長続きはしません。これからは日本人を雇用して事業を発展させること、そして国内市場だけでの成長は大きく見込めません。今、勇気を出して来日してくる外国人材をうまくマネジメントして事業を発展させることが、5年後、10年後を見据えた大きな可能性につながると考えます。

以上が外国人を初めて雇用する企業も、慣れてきた企業も、意外と疎かにしがちな項目になります。社内を筋肉質にする一助になれば幸いです。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?