見出し画像

人生は選択の連続。妊活と仕事の両立。会社を辞める?どうする?

先日、【妊活中なのにVIO脱毛を始めるか、どうしようか】記事を書きましたが、もう1つ選択に迷っている大きな悩みがあります。
ちょっと長い独り言をつぶやきます。

悩み:会社を辞めるか、続けるか

正直、心は「辞める」の方に傾いている気はしますが、そう簡単には決断できません。会社を辞めることはなかなか勇気がいることです。悩んでいます。。

職歴・現在の仕事について

私は大学を卒業して今年で10年経ちますが、その間今まで3回の転職を経験してきました。
小売業の店舗にて販売員、韓国食品会社の営業事務、化粧品会社の顧客管理 を経て、現在は、オフィス業務のアウトソーシング会社にてとある案件のリーダーをしています。今はプレーヤーではなく管理側になっています。現職に就いてもうすぐ5年が経つところです。

社会人になってすぐは、最初がサービス業だったこともあり、休みが少ないことにとにかく不満に感じていました。やりがいを感じることもあったけど、若気の至りで、すぐ「辞めたい」と思ったり、出世欲も向上心もあまりなかったように思います。それでも、一人暮らしをしていたため家賃を稼ぐために、働かなければいけません。転職しながらも、不器用ながらも、一生懸命働き、色々な人に出会い、色々な経験をし、社会人の経験値を積んできました。

現職では、仕事内容・人が自分に合っていたのか、やりがいを感じ、向上心を持って働くことができました。不満ばかり言っていた過去の自分はどこにいったのか、どんな仕事も一生懸命に取り組み、時に会社から評価してもらったり、新しい仕事が舞い込んできたり、それなりに満足しながら、なんとかやってきています。

妊活と仕事の両立

私の不妊治療は、2019年にスタートしましたが、通院が本格化したのは2020年。特に、体外受精に関しては、急遽の休みや、1か月に何日も休みが発生してしまいます。治療のスケジュールは、思い通りには組めません。
したがって、体外受精を始める際、直属の上司1名、一番近しい同僚1名には、不妊治療のためご迷惑をおかけしてしまうと正直に話しました。
お二人ともとても優しく、快く理解を示してくださり、大変有難かったです。おかげさまで、社内ストレスは感じずに、妊活と仕事の両立が出来たと思います。
しかし、やっぱり治療は心身共にパワーを使うもので、自分の中で「疲れ」を少し感じていました。仕事が終わって、1時間電車に揺られ帰宅をし、わけもなく湧き出る「イライラ」を旦那にぶつけてしまうことも。。

退職を意識するようになったきっかけは「流産」

妊活と仕事の両立に少し疲れを感じていた私ですが、昨年末、嬉しいことに妊娠が判明!
ですが、残念ながら6週で自然流産をしてしまいました。本当に辛く、悲しかったです。でも、今回来てくれた赤ちゃんは、何かメッセージをくれたような気がしたんです。
「妊娠できるから諦めないでね」
「2021年新たに歩みだすんだよ」
そんなことを伝えに来てくれのかなと思えたんです。
そう思うと、涙を拭いて、なんとか前を向くことが出来ました。

そして、流産をきっかけに、今後「頑張り方」をちょっと変えてみようかなと、ふと思ったんです。

社会的に見てまったく大したもんではないけど、自分なりに築いてきた今のキャリア。なんだかんだ、ちょっと誇り。なんだかんだ、安定のレール。この位置を手放したくない。だから、妊活と仕事の両立、大変だけど、頑張らなきゃ!頑張らなきゃ!って、がちがちに凝り固まって疲れている気がしたんです。

肩の力を抜いて、もうちょっとリラックスした状態の方が、赤ちゃん、安心して来れるんじゃないかな?
厳しいけども、妊娠するには女性の体に年齢的なリミットはあるし、人生のなかで何を一番大切にしたいか?を考えて、今の私にとって、会社を辞めるのもありかな、と思うようになりました。

現状と、今後に向けて

こうやって記事を書いてきたように、沢山悩んで、はっきり答えは出ていないものの、「退職するか?しないか?」でいったら前者に傾いている自分がいます。
だけど、辞める時期や、上司に伝えるタイミング等、なかなか悩ましく、まだ正式には何も決断、行動は出来ておりません。

また、辞めた後どうするのか?いうのは、今の段階で明確になっているわけでもなく、不安もあります。
パート勤務にする?専業主婦をする?お金は大丈夫?等々。。

そして、悩みだすと優柔不断な私。こんだけ書いてきて、「やっぱり辞めない!」なんて言い出したりするかもしれないです。。

ただ、どんな選択をしても、悩み抜いて出した答えは「きっと正解」と自分を肯定して、幸せに生きていきたいと思います。お空に帰った赤ちゃんのメッセージを胸に、前を向いていくと決めたんだから!

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?