最近土に目がいく

おはようございます。かんぱちです。
noteの連続投稿もこれで1週間経過したみたいです。
日記みたいにかけて、皆さんからの反応ももらえてなんだか恥ずかしいやら
照れ臭いやらで頭かいちゃう毎日です。早起き頑張って良かった。

ところで皆さん、NHKの又吉さんの番組のヘウレーカって番組ご存知ですか?
あれ、たまに見るんですけどこの間”土”に関しての特集だったんです。
地球の土はおよそ12種類があり日本のような腐植が豊富で生きた土というのは
地球全体では微々たる割合でしかなく、そんな貴重な土を日本は国土の30%もあるとかないとかって番組の内容でした。
私の本名に”佳”という漢字は入っているんですが、あれは父がジブリに出てくる
セリフから取った字らしいんですよね。人は土から離れられない・・・みたいな。
(詳しい方がいらっしゃれば教えてください。)
なんか気になってみてたんです。後日、本屋さんに行って本を物色(言い方)
してたらスペクテイターという雑誌に目がいって見つけたのが
”土のがっこう”ってタイトルの特集号だったんです・・・。
なんだか土に最近縁があるなぁって思ってその雑誌を購入して昨日から
ちょこちょと読んでいるんですが面白いですね。

私たちの口に含むものは95%土からできている。

そういう感じの見出しをみて、そんなに多いかなって思ったんですけど
よく考えたらそうなのかもって。
例えば言わずもがな野菜類、穀物類は畑で栽培されているし、おいしい水
も山という天然濾過器から通ってきたものだし、牛や豚や鶏などの家畜は
畑で育てられた穀物や草のほか、自分で鉄分を補うために土も幾分か食べるし
鳥の場合は土の中にいる虫もたべるし魚はプランクトンを食べますが、魚が住む水
は元々は山から濾過されて栄養豊富な水です。
読みながら(マジじゃん・・・)って興味を持ちまして今の愛読書に
なっています。土いじりは小さい時から大好きでよくおばあちゃんの畑仕事の
手伝いという名の邪魔をしたり(本当の手伝いもした)小学校の畑学習が一番
好きな授業だった。そこではトウモロコシやサツマイモを学年ごとに作って収穫
したものは学校の給食にでてくる。スイートポテトおいしかったなぁ。

小学生の学習単元にも出てくる

私たちゆとり世代では省かれていた土や土のいきものについて今の小学生は
ちゃんと教科書に出てきてるらしいです。
それは将来を担う若者や子供達の土離れを防ぐため、土って農業ってこんなに
大切なんだよって考えを根付かせるためだそうです。
新幹線や高速道路や橋などのインフラを整えるためには山を切り開き、土をならし
セメントやコンクリで埋める必要があります。交通が便利になればなるほど
山や土であった面積がなくなってしまう。そこに住んでいた動物、土に住んでいた動物の住処がなくなり最終的に人は食料不足に陥ると書かれていますし実際
アフリカなどの肥沃な土がない国は爆発的な人口の増加に食物が追いついておらず
飢餓に苦しんでいる人が大勢います。でもアフリカはそんなインフラが整っている
印象がないなっておもって読み進めました。

土は育てないと死んでしまう

広大な大地があるにもかかわらずアフリカや東南アジアなどの国は飢餓に苦しんでいる人が大勢います。それはなぜかというと、土が死んでしまっているからです。
元々は肥沃な土でも同じものをずっと育て続けたり、雨がたくさん降ってしまって良い栄養が流されたり、葉っぱや動物の糞などを分解して栄養に変身させてくれる微生物や菌がいないと土は痩せ細り死にます。
栄養を補給したり、畑を休めせたりする農業のノウハウがない昔の人々は野菜などの食物が育たなくなった土地を捨て、新たに山を切り開いて畑にしてっていう負の
連鎖を繰り返し今のような現状があるそうです。
でも、逆にいうと土は育てることができるんです。自分たちで!

コンポストってご存知ですか?

あらかじめに枯れ葉などのはいった土(いわゆる腐葉土)をバケツでも箱でもいいんですがいれておいて、そこに家庭で出た生ゴミを水気を拭き取ってから入れて
かきまぜるんです。そうすると土にいる微生物がそれらを分解して肥沃な腐葉土にしてくれるんです。生ゴミも立派な資源になりうるってことですね。
うちは春になって管理がしやすい時期になったらハーブでも育てようかとおもってるんですが、こういう時にコンポストがあると便利かなと思い、作戦を練ろうかと
思ってます。ローズマリーとミントとステビア、あとレモングラスあたりは育ててみたいなって思ってます。ベランダでできる野菜も今年はチャレンジしてみたいな。ミニトマトとかピーマンなんかやってみたいです。

一個の番組、一個の雑誌の特集でも人って考えて色々自分にできることあるかな
って行動するもんだなって思います(私がちょろいだけかも)
自分の問題と思って考えるって大切だなと思いました。
ちなみに私カエルが大の苦手なんですが不思議とミミズやナメクジは触れるんですよね。あいつらも住処を取られて必死にいきてるんだなぁと思うと愛着が
沸・・・・かない!!!!やっぱりカエルは私に見つかる前に鳥に食べられるべきです。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?