見出し画像

カナ。

わたしは小さい頃から、
他人とご飯を食べることに対して、
ハードルが高かった。

だから給食も心の中ではマラソンしてるみたいな感覚で
苦しさを感じながら、どうにか食べていた。

口に出して相談できていたら
何か対応してくれたのかもしれないけど、
わたしには言い出せなかった。

それに友達は普通に笑って食べてるから。
何なのかよく分からないけど、
同じようにできなきゃという気持ちがあったように思う。

仲の良い友達でも、ご飯は別。
でも最初から、大丈夫な子もいる。。

何となく今では、全てではないけど
自分を出せる人とであれば、
それなりに大丈夫ということが分かってきた。

職場の人でご飯をしんどく思わないのは2人だけ。

家族以外でご飯をいっしょに食べても
しんどくないのは、8人かな。……..充分だ。


しんどいっていうのは、気まずさの他にも軽い吐き気、喉を通らない、食欲が湧かない。
胃が食事を拒んでる。そんな感じ。

だから、職場の飲み会はすごくすごく苦痛で
何度も時計を見てた。
心を開いてない人に自分から話しかける事もできないし
友達にはべらべら喋れるけど、話題が何も思いつかないから地獄。

外面というか愛想だけは良かったから、
なんとかにこにこして、食べてるふりしてたけど。
あの時のエネルギー消費量、疲労感といったら。。

それに横で人が話してても、周りの声が頭に入ってきて横の人が何話してるか分からなくり、適当に相槌を打っていた。

あとは、仲良くなるために食事をしよう!
ってよく言うけど、わたしには理解できませぬ。
今もこれからも。


同じ人はいるのカナ?


疲れるよね。


もし復職できたなら、自分の気持ちを最優先したいし
しんどいことを無理にしたくはないから
飲み会はパス!って思ってる。

他にも色々とパスってことあるけど、
それはまた追々、人事と話すかな。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?