見出し画像

意外に多い!? 「介護以外の介護の仕事」

お会いできて光栄です 
けんです 
障害のある人が通う、生活介護事業所で働いています 

帰る支度をしていたら水筒がないことに気づき
全ての部屋を探し回っても見当たらず
仕方なくあきらめて帰ろうとしたら、
そもそも自分の車に置きっぱなしにしていた
「やらかし系生活支援主任です」

出勤したときに、持って降りるの忘れてたみたいです(笑)


今日は、私がしている
「介護以外の介護の仕事」
について書いていこうと思います

介護の仕事と聞くと、
食事や入浴、トイレや着替え等
ご利用者さんの身体に触れる仕事をイメージされる方が多いかもしれません

もちろんそれが大部分なのですが、
それ以外の仕事もすることがあるんです

掃除・洗濯

「介護以外の介護の仕事」の中でも、
これが個人的に一番大切だと思っています

特に掃除に関しては
・床にピンなどは落ちていないか
・ガラスなどにヒビなどはないか
・椅子や机に異常はないか

安全をチェックしながら掃除しています

研修への参加

私の勤める施設では、年に1回以上研修を受けることが規定されています

市町村などから送られてきた案内をチェックして、研修に参加します

ケース会議の主催や参加

困り事があったときや、関わる方法を統一したいときなどに会議をします

自分が主催する場合は、議事録などの準備もします

介護記録の記入

ご利用者さんの1日の様子を書きます

参加した活動や、健康面での情報など、
施設によって様式は様々ですが、記録する内容は意外と多いです

個別支援計画の作成補助

ご利用者さんひとりひとりに、
「どんな自分になりたくて、そのためにどんなサポートが必要か」
をまとめた用紙があり、これを作る役職の補助をすることがあります

生涯学習講座、レクリエーションの準備

生涯学習講座で使う課題のプリントを印刷したり、
映像を流すためのプロジェクタを用意したり、
活動をスムーズに行うための準備をします


いかがでしたか?
施設の種類や規模、職員の数によっても様々ですが、
「いろいろあるなぁ」
と感じていただければ嬉しいです


それでは今日はこの辺で

ありがとうございました
また会う日まで

この記事が参加している募集

#仕事について話そう

110,083件

「マスター、向こうにいるじゃんけん弱そうな顔した客に一杯」くらいの軽いノリでサポートしてもらえたら嬉しいです🌈「福祉の本を買う(知的に充実)」「シュークリームを買う(精神的に充実)」など、より良い記事を書くために使わせていただきます🍀