見出し画像

福祉施設職員が、今日は「ガムテープ」をほめまっちょ!

お会いできて光栄です
けんです😀

いや、ほめまっちょ好きすぎだろ、と思われたそこのアナタ!

はい😊大好きです

日常生活していて、いろいろなものが福祉用品に見えてしまう私👀

そして、いろいろなものを「すごい!」と褒めちぎりたくなる波が定期的にやってきます😊

ということで、今日は私の職場で活躍する「ガムテープのココがすごい」をご紹介します

ココがすごい①簡易の防音材になる

少しイメージしづらいかもしれませんが、体を前後や左右にゆらゆら揺らして過ごすご利用者さんがいます

ゆらゆらすることで落ち着いて過ごすことができるケースがあるので、周囲やご本人さんに危険がなければ、止めることはほとんどないんですが、ときどき椅子の脚が浮かんでしまうくらい大きく揺れてしまうことがあります

そうなると床がガタガタと音を立ててしまい、それが他のご利用者さんのストレスになってしまうことがあるので、ガムテープの出番です😊

方法はいたって簡単✌
20センチほどに切ったガムテープを4つ折りにしてクッション材にして、それを椅子の脚の底に貼り付けるだけです

少し不安定になってしまうので、しっかりとバランスを取って座れるご利用者さんに限定した方法ですが、これだけで多少の防音効果が得られます

あくまでもその場しのぎの方法ですが、知っていて損はないアイデアです


ココがすごい②名札がわりになる

最近はコロナ禍で実施機会がありませんが、地域の小中学校と交流する機会があります🍀

その時に、ガムテープが名札として活躍します

いわゆる布テープであれば、油性マジックで名前を書くことができるので、名前を書いて貼り付ければ、即席の名札の完成です

カラーバリエーションが豊富なので、色別にしてグループ分けがやりやすいのもメリットです

ココがすごい③剥がれにくい目印になる

マスキングテープは剥がしやすさがウリですが、逆に「すぐに剥がれてほしくない」という場合には、ガムテープが活躍します

送迎車の乗り降りの時に、足元を見ないで歩いてしまうご利用者さんがいます

そのままでは、思わぬ怪我に繋がる恐れがあるため、
「ココに注目してほしいです」
という意味で、車の乗り降り用のステップに、黄色いガムテープで足型を作って貼ってあります

剥がれにくいガムテープは、ずっと貼っておきたい目印を用意する時に、とても重宝します


いかがでしたか?

もちろん、梱包用としても使っていますが、工夫次第でいろいろな使い方ができます🍀

それでは今日はこの辺で

ありがとうございました
また会う日まで👋

「マスター、向こうにいるじゃんけん弱そうな顔した客に一杯」くらいの軽いノリでサポートしてもらえたら嬉しいです🌈「福祉の本を買う(知的に充実)」「シュークリームを買う(精神的に充実)」など、より良い記事を書くために使わせていただきます🍀