【コミュニケーション】一度きりの支援だったけれど

お会いできて光栄です

間違ってなければ、今日で連続投稿日数が300日…になると思うんです…多分💧

今日も相変わらず障害者福祉の人、けんです😀

今回はコミュニケーションについて書いていきます

本当は、同じテーマで別な内容を書くつもりでした✏
ですが昨日、ひいろさんのページにお邪魔した時に、コチラの記事がとてもおもしろかったので、軌道修正してお届けします

これもnoteの素敵なところだと思ってます🤗


現場で痛感すること

今の仕事をしていて、つくづく「言葉が全てではないなぁ」と感じます

・言葉を話すことができなくても、意志を伝えることができる人
・言葉を話すことができるけど、意志を伝えられない人

いろいろな人と出会ってきました🌈

同じ内容だけど

話し言葉で伝わらない時は、文字に書いて伝えることがあります

その他にも、写真を使ったり、ジェスチャーで伝えたり、その人に合った方法でコミュニケーションを取っています

あるご利用者さんとの話

何年か前にお亡くなりになってしまったご利用者さんなんですが、その方とのエピソードで象徴的なものがあります

そのご利用者さんは、1〜2個の単語であれば話すことができました

とても主張が強く、一度「こう」と決めるとなかなか切り替えが苦手で、周囲の人が困ってしまうことも度々ありました

何の根拠もない支援だったけれど

ある日、外出のプログラムがありました🚘
そのご利用者さんは参加しなかったのですが、一緒の送迎車に乗っている別のご利用者さんは参加する、という状況でした

すると、その状況が不安になってしまったのでしょうか、突然そのご利用者さんの名前を呼び始めました

周囲の支援者が声をかけても、一向に収まりません🌀
私自身も、思いつく限りの方法を試してみましたが、状況は変わりませんでした

そして、半ばやけっぱちになり、携帯の絵文字で

👵 🚘 2
(〇〇さんは 車で 2時に返ってきます の意味で)

と打ち込んで、見てもらいました

すると、今までの混乱が嘘のように落ち着きを取り戻し、時間まで穏やかに過ごすことができました

ちなみに…

その方法が有効だったのは、あとにも先にもその時だけでした

一体何が有効に働いたのかわかりませんが、今となっては良い思い出です😊


絵文字をたくさん見ていたら、そのご利用者さんとのことを思い出したので書きました

ひいろさん、素敵なきっかけをありがとうございました🤩


それでは今日はこの辺で

ありがとうございました
また会う日まで👋

「マスター、向こうにいるじゃんけん弱そうな顔した客に一杯」くらいの軽いノリでサポートしてもらえたら嬉しいです🌈「福祉の本を買う(知的に充実)」「シュークリームを買う(精神的に充実)」など、より良い記事を書くために使わせていただきます🍀