見出し画像

【福祉施設勤務】×【noteのお題】=ネタ切れの救世主

お会いできて光栄です 
けんです✌ 
三重県は雨です

2022年の12月はじめ頃から約4ヶ月間、
「自分なりの福祉に関するコンテンツ」を中心に毎日投稿することができています📒

この毎日投稿の実現は、私ひとりの力ではありません😊
家族はもちろん、ご利用者さんも含めた職場の皆さん、私を応援してくださるnoterのみなさんの協力があってこそ可能なものです

今日は私が「ネタ切れ」を起こしにくい理由を、
2つの側面から書いてみます

「福祉施設で働く職員として」

ご利用者さんとの何気ない会話の中から、支援の糸口が見つかることがあります😊

そういう意味で、話題作りも支援者の重要なスキルと言えるんですが、「ご利用者さんとの会話がうまくいかない」という悩みを持つ職員さんから相談を受けることがあります

もちろん話がうまくなければダメというわけではありません👍
話題作りが得意な支援者もいれば、会話よりも普段の動作から気持ちを読み取ることが得意な支援者もいるので、いろいろな強みがあるほうが良いんです😊

私自身は、ご利用者さんとの話題に困った時「noteのお題をテーマにして話をする」ことで、話題作りの幅が大きく広がりました

「noterとして」

・カレーにこれ入れる
・この春チャレンジしたいこと
・私のストレス解消法
  など、
ご利用者さんとのお話を、「ご利用者さんに聞いた〇〇」というタイトルで記事にすることができます

プライバシーへの配慮はもちろん、ご利用者さんを傷つけてしまう内容になっていないか細心の注意を払って投稿します

また、様々なnoterさんの世界を見て回ることで、「自分もいつかこんな素敵な記事をかけるようになりたいな〜🤩」という良い刺激をもらえています

まさにWinWinの関係

私にとってnoteは
「職場での話題作り」⇒「福祉に関するコンテンツの投稿」
という良い循環を作ってくれる存在です

仕事でも「会話のネタ切れ」が起こりにくくなったのは、私にとってとても嬉しい変化です🌈


さあ、みなさんも福祉施設で働きましょう!

…ってそういうことじゃないですよね😂


それでは今日はこの辺で

ありがとうございました
また会う日まで👋

この記事が参加している募集

#noteでよかったこと

48,253件

#noteのつづけ方

38,390件

「マスター、向こうにいるじゃんけん弱そうな顔した客に一杯」くらいの軽いノリでサポートしてもらえたら嬉しいです🌈「福祉の本を買う(知的に充実)」「シュークリームを買う(精神的に充実)」など、より良い記事を書くために使わせていただきます🍀