リチクク

宮城県でバーを営業しております。カレーなどのエスニックや創作料理を提供しております。食…

リチクク

宮城県でバーを営業しております。カレーなどのエスニックや創作料理を提供しております。食をテーマに海外を旅するのが趣味です。

最近の記事

モンゴルとゴビ砂漠⑥ズルガナイオアシス後編

ハードキャンプズルガナイオアシスにおいて、モンゴリアンデスワーム調査のフィールドワークの他は所謂キャンプ生活だ。 私はあまりキャンプ経験はないが日本はコロナ禍以降アウトドアブームが到来し、ソロキャンプや冬キャンプなど多岐に渡ったスタイルが見受けられる。 今回の話はキャンプブーム前の事だがかなり特異的なキャンプであったと今になって思う。 6月のズルガナイオアシスのキャンプはかなり過酷だ。私は勝手に3地獄と呼んでいる。 灼熱地獄、虫地獄、突風地獄。これら3つの地獄に交代で見舞われ

    • モンゴルとゴビ砂漠⑤ ズルガナイオアシス 前編

      モンゴリアンデスワームの調査地までの中継地点であるセブレイのゲル集落を出た我々は、目的地となるズルガナイオアシスへと車を走らせた。 広大なゴビはとにかく移動時間が長い。車中では英語が堪能なガイドのOさん(英語を話せないドライバー2人にも通訳してくれた)と色々な話をした。 モンゴリアンデスワームについては、3人とも聞いたことあるような無いような反応だし、存在しないだろうといった面持ちだ。しかしあくまでビジネスなので依頼を受けてくれたのだろう。 日本にやってきた外国人が個人ツア

      • モンゴルとゴビ砂漠④ ゲル宿泊編

        ゲル集落に到着した我々モンゴリアンデスワーム調査隊は、カルガモ親子のようにガイドのOさんに着いて行き1つのゲルの中へ入った。 「サインバイノー!(こんにちは)」 住人らしき人が2人いる。 ゲル内は生活感ある調度品がきれいに置かれていて広々としている。テレビまである。 Oさんはモンゴル語で2人に話しを始めた。 Oさんの話が一通り終わると2人は出て行ってしまった。 要約するとOさんはゲルの宿泊交渉をして、我々はこの晩ここに泊めてもらうこととなった。元々いた2人は隣の親族のゲルに

        • モンゴルとゴビ砂漠③ 砂漠走行編

          我々モンゴリアンデスワーム探査隊はウランバートルから国内線でゴビ砂漠へ向かった。 飛行機は小型機で荷物の重量制限が厳しい。テントセットや動体検知カメラ数台など重量が嵩む物が多く、荷物検査が通るかかねてより心配していた。 事前に総重量を測り各隊員の荷物にバランス良く振り分けた甲斐あって、何とか検査をパスする事ができた。 目指すはウムヌゴビ県ダランザドガド市。 空港を出ると、事前に手配していたガイド1人とドライバー2人がランクル2台で出迎えてくれた。 ガイドは女性のOさん、ド

        モンゴルとゴビ砂漠⑥ズルガナイオアシス後編

          モンゴルとゴビ砂漠② ウランバートル編

          UMA探査隊北京からウランバートルへ到着した我々はゲストハウスに着くと、先に入国していたKさんとM君に合流した。 今回の旅の目的はゴビ砂漠にいると噂される未確認生物(UMA)「モンゴリアンデスワーム」なるものを探し出す事であった。 世界各地で名を馳せるUMA達、代表的な物を挙げるとネッシー、ビッグフット、チュパカブラ、我が国日本でもツチノコは馴染みがあるだろう。 皆昔から噂されているものの現代に至るまでほとんど発見されていない。発見された事例としてはシーラカンス位であろうか。

          モンゴルとゴビ砂漠② ウランバートル編

          モンゴルとゴビ砂漠① 序章

          2016年6月、我々3人は北京空港の待合ゲートでウランバートル行きのフライトを待っていた。 偶然隣にいた肉付きの良い優しそうな顔をした男が、日本語を話せるモンゴル人であった。 モンゴル人と聞いて私達はどうしても尋ねたい事が念頭にあった。 「オルゴイコルコイについて何か知っていますか?」 男は首を傾げる。伝わっていないようだ。 「ゴビ砂漠にいると言われている、巨大なミミズです」と説明を加えた。 男は一瞬困った顔した後、「雨降った後、地面を掘ると出てきます」と述べた。 手のジェス

          モンゴルとゴビ砂漠① 序章

          冬のシベリア⑬ 終章

          ヤクーツクから再びハバロフスクに戻ってきた。 旅も終わりに近い。 最後にどうしても訪れたい場所があった。 シベリア抑留者の墓地だ。 帰りのフライトが出る空港に向かう途中にタクシーで立ち寄る事にした。 運転手はハバロフスクでたまたま拾ったタクシーで、仲良くなったSだ。 彼は当時のスマートフォンの翻訳アプリで一生懸命世間話をしてくれる世話好きな男で、最初に乗った時は「暖かい季節になると子供を連れて泊まり込みで釣りに行くんだ」と大自然の中で釣りをしている動画を見せてくれた。 夜明け

          冬のシベリア⑬ 終章

          冬のシベリア⑫ ヤクーツク編 大学とレストラン

          マンモス博物館を訪れた翌日、日本語講師のKさんに来るようにと言われた大学へ向かった。大学は博物館近くにある立派な建物で簡単に辿り着いた。 北東連邦大学という立派な国立大学だ。 校門でKさんに再会してから校内へ入り、日本語学科長室へ通されると女性学科長のEさんに挨拶した。料理の勉強でヤクーツクへ来ている旨を伝えたところ学科長は「あら、だったらあそこのレストラン紹介したらいいんじゃない?」とKさんに視線を送った。Kさんも納得した面持ちで同意し、何処かへ電話をかけ始めた。 なんと

          冬のシベリア⑫ ヤクーツク編 大学とレストラン

          冬のシベリア⑪ ヤクーツク編 永久凍土王国と日本語王

          マンモス博物館で出会った我々日本人3人は、お互いなぜ真冬のサハにいるのか経緯をシェアした。 まずヤクーツク在住で日本語講師のKさんは、教え子であるK君(日本語が本当に流暢!)にトレーニングがてら博物館を日本語で案内させていたそうで、もう1人の女性Aさんはウラジオストックで日本語を教えていてKさんの講師仲間だ。Aさんは休みを使ってKさんに会いにサハにやって来ているとのこと。 2017年の時点でサハ在住日本人は3人いて、Kさん以外の2人は留学生、一時的に住んでいるだけだそうだ。

          冬のシベリア⑪ ヤクーツク編 永久凍土王国と日本語王

          冬のシベリア⑩ ヤクーツク編 マンモス博物館の出会い

          サハ共和国は資源大国だけに留まらずマンモス大国でもある。冷凍マンモスがバンバン採掘されているのだ。 ヤクーツクに来たらぜひ訪れて欲しいスポットの1つがマンモス博物館だ。 日曜定休博物館宿のフロントに博物館への行き方を尋ねると、少し遠いのでバスで行くよう言われた。外出に慣れて来た私は「大丈夫、歩いて行く」とつっぱねて外へ出た。30分位で着くだろうと考えていたが、いざ付近まで来ると場所が分かりにくく、途中5人位に聞いて彷徨う事2時間もかかってしまった。しかもやっとの事で辿り着い

          冬のシベリア⑩ ヤクーツク編 マンモス博物館の出会い

          冬のシベリア⑨ ヤクーツク編 魚釣り

          冬のサハでは凍った川で釣りができる。日本のワカサギ釣りと要領はほぼ同じだ。 宿のオーナーに釣りがしたい旨を相談したらツアーを予約してくれた。翌日車が迎えに来ると、私の他にイギリス人親子が先に乗っていた。 更に釣りガイドをピックアップし川を目指した。 厳寒の釣り人冬の川は当然ながら凍っており、雪もそこそこ積もっているので川と陸地の境目がさっぱり判別できない。 フロント部分をガムテープで補強した三菱デリカは大雪原をガンガン進む。毎度日本車は世界の辺境で頼もしく活躍している。

          冬のシベリア⑨ ヤクーツク編 魚釣り

          冬のシベリア⑧ ヤクーツク編 口琴博物館の出会い そのニ

          「このパンはレピョーシカと言って、バター、塩、ぬるま湯、牛乳、小麦粉で作ります」 まるで日本人と会話してるかと錯覚してしまうほど視聴覚的に日本人な博物館館長の子息Pさんは饒舌に語る。 私たちは宿で合流した後、タクシーでレストランへ向かいワインを飲みながら食事をしていた。 彼はサハ共和国の経産省的な所に勤務しているエリートだ。学生時代は言語学を専攻していたが、ある女性に振られた事がキッカケで人生が180度変わり今の職に着いているという(どういった経緯なのかさっぱりわからない

          冬のシベリア⑧ ヤクーツク編 口琴博物館の出会い そのニ

          冬のシベリア⑦ ヤクーツク編 口琴博物館の出会い その一

          ヤクーツク市内はレストランが少なければ観光できる場所も数少ない印象だ。極限の寒さの為、ぶらつきながら当てもなく彷徨うのはとても困難で目的地を決めてから外出することにしていた。その日は特別興味が湧いたわけでは無かったが暇つぶし程度に口琴博物館なる場所を訪れた。 ニッチな博物館口琴と聞いてすぐイメージできる人も多くないだろう。いわゆる口元で奏でて口腔内で共鳴させる楽器なのだが、日本ではアイヌ民族の「ムックリ」が1番馴染みがあるだろうか(無かったら申し訳ない)。 訪れた博物館は年

          冬のシベリア⑦ ヤクーツク編 口琴博物館の出会い その一

          冬のシベリア⑥ ヤクーツク編 食べ歩き

          ヤクーツク市内はそれなりに発展していると書いたが意外にもレストランは少ない印象であった。冬の寒さで外出を控えてしまうからと考えてみても、人の往来はそれなりにある。ソ連時代の名残りなのだろうか。 サハ料理レストランを探すにしても着込んだ重装備品はどうするのか疑問が頭にあった。考えてもしょうがないのでまずはオシャレそうなカフェレストランの扉を開いた。 疑問は一気に解決した。入店するとすぐ横にクロークがあるのだ。 これ以降どのレストランを訪れても100%クロークが存在した。 上着

          冬のシベリア⑥ ヤクーツク編 食べ歩き

          冬のシベリア⑤ ヤクーツク編 市場

          サハ共和国は資源の他に食材も豊富だそうだ。 こんな寓話が残されている。 『昔神様が食材を抱えて空を飛んでいると、サハの上を通りかかった時にあまりの寒さに手がかじかんで食材をいっぱい落としてしまった。それからサハでは沢山の食べ物が取れるようになった。』 冬場はさすがに取れる食材は限られるだろう。 どんな物が揃っているのかヤクーツク市内の市場を訪れてみた。 以下見てみよう。 屋内市場はこのように生鮮野菜等が揃っていた。 これ以外にも朝鮮系の人々がキムチ等を売っていたが写真NG

          冬のシベリア⑤ ヤクーツク編 市場

          冬のシベリア④ ヤクーツク編 市内散策

          厳寒の玄関ハバロフスクからのフライトで夜遅くにヤクーツクへ到着した私は、空の玄関口から1人取り残されていた。タクシーが一台もない。気温はマイナス40度代後半。 キーンと冷え切った闇夜は何物にも変え難い。息を吸うと肺が急冷されゲホゲホとむせかえる。鼻毛が凍りつく。 そんな中、空港から1人の男性が出てきた。泣きつくように私は駆け寄って話しかけたら偶然英語が通じた。宿までタクシーで行きたい旨を伝えると男性はスマホを取り出し通話を始めた。 男性「ダー、ダー!(はい、はい)ハラショ

          冬のシベリア④ ヤクーツク編 市内散策