見出し画像

子育て日記。小1の夏休みは何をする?1学期の心配事を引きずり中。

明日から小学生は夏休み。

ラジオ体操のカードや夏休みの宿題が配られた。

息子にとっては人生初の夏休み。
私にとっても、人生初の、息子の夏休み。

在宅勤務で普段は下校後うちで息子を見ていたけど、さすがに終日となると親子とも行き詰まりそうなので、学童のお世話になる。近所のこじんまりとした、アットホームな民間の学童で受け入れてもらえた。どうか、馴染んでくれますように。うまくいけば、2学期以降もお世話になりたいと思う。

4月初めは気後れし教室まで母の手を解いてくれなかった息子も、最近は先生の言うことを聞かず怒られているようなやんちゃ坊主になってしまった。素行不良の不安、心配、申し訳なさ。反面、小学校我が出せる場所になった安堵感もある。夏休みに更生しないと…。

そんな息子の夏休みに関して私なりの目標を立ててみた。

学童という居場所を作ること
宿題を計画表に落とし込み完了させること 
休み中学校の行事やプールに参加し2学期をスムーズに始める準備をすること
遅ればせながら自転車の練習を少しでもすること
毎日やる習い事の練習をいつもと同じ時間に組み込み継続すること(休みなので少し増強するかも?)
息子2人体調管理をしっかりして家族揃って義実家へ帰省する(切実)
息子のお楽しみとして、将棋大会と将棋教室への参加を盛り上げること

以上。平凡すぎて泣けてくる。
健康第一。

普通は、キャンプや遊びなど、プラスアルファをがんばるんだと思うけど、うちは最低限で手いっぱいだ。

夏の風物詩だし、健康に良いのでラジオ体操も連れていきたい、あるいは1人でいかせたいところだか、いつものルーチンから逸脱しうまくいくか不安で考え中。また、夫が朝が苦手で1歳の下の子を連れていくのも難しいので悩ましい。朝のワンオペ(夫が起きない)は、休みの日によりつらい。

目標を見て思うけど我が家の子育ての特徴に、「ルーチン化」というのがある。
「決めて、続ける」「毎日同じ時間にやる」ただ、これだけ。

下の子の行動特性は研究中だけど、上の子はもともと興味があることだけを過集中してやるタイプだった。だから、やらなければならないことを彼の頭と体のどこかに挿し込むには、歯磨きのように自然と日常に組み入れるしかなかった。それも、毎日わずかずつ。

結果として、夏休みも、ルーチンの組み合わせになる。小学校に行って帰ってくるまでの時間が学童に変わり、イベントや行事の日は学童が休みで、お盆は帰省。繰り返しかついつもの感じ、というのがポイントだ。食事もおやつも、普段と同じ時間。

これは、上の息子の特性なので、下の子はまた違うんだろうなと思う。

上の子が引きこもりがちで突発を嫌いいつも同じを好むのに対して、下の子は日に何度もお外行きたいアピールをしてくるし、同じことの繰り返しを好む傾向もない。特定の何かに過集中することもない。下の子の夏休みはきっと全く違うものになるのだろう。

小学校低学年期が全く被らずよかったか、あるいは上の子の中学受験(もしするなら)と下の子の小1の壁がなんとなく被るような不安もある。まあ、その時考えよう。

いやいや、それより何より、1学期に学校でふざけがちになっている息子の更生について頭が痛い。夏休みに気分新たにリセットできれば、と思うけどそう上手くいくだろうか。

同じような課題を抱えた親御さん、どうしてますか。

スクールカウンセラーさんみたいな方に相談したほうがいいのかな。手探り状態。

😢

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?