見出し画像

他人を羨んでしまう気持ちが辛いです。

私は母親から「自分は自分、人は人と」よく言われて育てられて来ました。

ですがアラフォーの今の自分は「自分は自分、人は人」を実践出来ていません。どうしても人を羨んでしまう気持ちがあります。

あの人は私よりここが優れていて良いなとか、あの人は運が良くて良いなとかあげるとキリがありません。

この感情っていったいどこから来るのかなと思ったりもします。はっきり言ってこんな感情は必要ないです。

もちろん他人と比較して自分も頑張らないとという気持ちにもなるのですが、それよりも人を羨む気持ちが勝ってしまいます。

おそらく私がが弱く未熟な人間だから、そのような気持ちになってしまうと思います。

いったい何時からこんな性格になったのかな?と思い返すとおそらく物心が付いた頃からずっとかのなと思いました。

だから母親は子供の頃の私に「自分は自分、人は人」と言っていたのだと思います。

しかし子供の頃は深くは考えていなかったと思います。なので「私自身の人を羨んでしまう性格」が、そこまで辛いなと思った事はほとんど無かったと思っています。

今の私は他人と比較する事が悪い方に向かっています。他人を羨んでも辛い思いをするだけなんですけどね。もしかしたら私も他人に羨ましがられいるのかも知れませんが、聞くことが出来ないので分かりません。

もし私も他人に羨ましがられているのが分かれば、上手くバランスを取れるのかもしれません。

現状ではただ私が一方的にあの人のここが羨ましい、この人のここが羨ましいという感情だけですからね。

完璧な人は絶対にいないと思っています。どんな人でも他人より何か劣っている部分があるはずです。

後はその羨む気持ちを自分の中でどうやって処理するかだけですよね。

おそらく【今の自分の環境に満足出来ていないから、他人の事を羨んでしまう気持ちが強く、その数が多いのかと思います】。なので余計に自分の中で処理するのが難しい状況になっているのかなと思っています。

他人の事は気にしないで、他人からどう思われてもいいので私は幸せ者だと頭に植え付けたいですよね。

早く脳に直接考え方を変えるソフトを、インストール出来るような時代が来てほしいです笑

だけど近い未来なのか少し遠がい未来なのかわかりませんが、技術的にはそういった事が出来る時代来るのかなと思います。

そういった技術が出来たときに、国としてはどう対応するのでしょうかね?
考え方を変えることで言い方向に技術を利用出来ると思います。例えば精神疾患等の治療にもなるのかと思いますが、誰でも好きなように考え方を変える、または知識を脳に直接インストール出来るようになるのも問題ですよね・・・

そのうちAIに支配される時代が来るという話がありますが、このまま技術が発達していけばそうなる可能生は高いと思います。本当に人間が作った科学的な技術AIに支配されてしまう可能生もありますよね。

私の悪い癖で話が変な方向に行って来たので、話を元に戻します汗

人を羨む気持ちを処理する方法は本等を読んで知識を増やして認知の歪みを修整する。また自己肯定感を上げたり、カウンセラーに相談するといった事しかないのかなと思います。

また強制的に考えてしまう暇な時間を無くすという方法もあるかと思います。

私はダラダラ、ゴロゴロするのが好きな人なので後者の選択肢は選べないですけどね笑。

まだまだしばらく人を羨んでしまう自分の性格は、治らないと思います。しかし誰だってそのような感情は、多かれ少なかれあるのかなとも思います。

そう思い深く考えずに気楽に生きて行ければなと思っております。

最後まで読んでくれてありがとうございました。

※この投稿は私の中でワースト1、2を争うくらい内容が無い、意味がわからないものになってしまったと思っています汗

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?