見出し画像

疲れがピーク…帯状疱疹になってしまった私の体験談


こんにちは!
健康.comのよしです❗️
今回のテーマは私が体験した内容を共有したいと思います。




はじめに

今回過労が原因で帯状疱疹になってしまった私の体験を共有します。健康は大切にしましょう。

帯状疱疹の見分け方

帯状疱疹は、通常片側の皮膚に沿って発生する痛みと赤い発疹が特徴です。私の場合、おでこや頭部の片側にモヤモヤような痛みがあり、首肩周りの急激な辛い凝りがありました。数日後には額に小さな水ぶくれができました。帯状疱疹は神経経路に沿って発生するため、このパターンが見られたら注意が必要です。


帯状疱疹になったらどう行動するべき?

発症したらすぐに医療機関を受診することが重要です。私は初めての症状を感じたとき、何か他の疾患と考えておりましたがとりあえず速やかに皮膚科を訪れました。医師は視診と症状の説明に基づいて診断をし、すぐに治療(内服)を開始しました。

症状は? 

帯状疱疹の主な症状について、私の実体験から紹介します。
帯状疱疹の症状は、痛み、発疹、時にはかゆみやしびれを伴います。
私の場合、最初はただの赤みのみで痛みや痺れはありませんでした。
3日目からは徐々にピリピリした感じ出現し、痒みが徐々に出てきました。
後に痛みが強まり、特徴的な発疹が現れました。


薬は?

治療に用いられる薬について、私が実際に使用した薬を例に説明します。
帯状疱疹の治療には抗ウイルス薬が用いられます。私はバラシクロビルを処方され、3日間服用しました。また、痛みを和らげるために、2回ほど鎮痛剤も併用しました。2回目の診察の際は用心のため、残り4日間分の内服をもらいました。皮膚科の先生からは他に神経の回復を手助けすためのメチコバール軟膏を処方する予定でしたが、軟膏は持っていたため、バラシクロビルとメチコバールいただきました。

余談ですが、医師の先生の説明をしっかり聞いてないとお薬と軟膏、湿布などどんどん多くなりますのでご注意を!

予後は?

帯状疱疹の治療後の経過について、私の経験をもとにお話しします。
適切な治療を受ければ、帯状疱疹は1週間でだいぶ軽減します。
私の場合、薬の服用を開始してから症状がそこまで悪化しておりません。

初日〜2日目:虫刺されかな?(痛み・かゆみ・神経症状なし)

3日目:赤い発疹の周りに水脹れは出現。(痛み・かゆみ・神経症状なし)

4日目:水脹れは直径6センチほどに。右額に症状が出現したため、水脹れ範囲は眉間まで進出。(痛みなし・かゆみ少し・神経症状なし)
→皮膚科受診、バラシクロビル3日分

5日目:水脹れは直径5センチほどに。水脹れ範囲は眉毛まで後退。(ふとした瞬間右目の奥の痛み・かゆみ少し・神経症状なし)

6日目:水脹れは直径4センチほどに。水脹れ範囲は眉毛の上まで後退。(ふとした瞬間右目の奥の痛み・かゆみ少し・神経症状なし)

7日目:水脹れは直径3センチほどに。水脹れ範囲は眉毛の上を維持(ふとした瞬間右目の奥の痛み・かゆみなし・神経症状なし)
→再受診、バラシクロビル4日分、メチコバール10日分処方

また進捗があれば投稿します。

ほとんどは徐々に軽減し、2週間ほどでほとんどの症状が消失するようです。ただし、高齢者や免疫力が低下している人では、合併症のリスクが高まるため注意が必要です。


まとめ


帯状疱疹は身近な健康リスクです。
また腹部周囲のイメージがありますが、下記のように身体の様々の部位で起こる可能性があります。

頭部~顔面17.6%

頸部~上肢14.5%

上肢~胸背部31.2%

腹背部19.6%

腰臀部~下肢17.1%

早期発見と適切な対応が重要です。
私の体験が皆さんの健康管理の一助となれば幸いです。

_______________________________________

健康.comでは健康とウェルネスについて
某有名ジム内から確かな情報を毎日配信中✨
栄養学、運動生理学、心理学、睡眠科学など、健康に影響を与える多様なテーマについて理解を深めるための知識をシェアしています。
フォローしていただけると嬉しいです。
参考になった方は「スキ」ボタン❤️
そうでない方はコメントをいただければと思います!

次回のブログでも
引き続き役立つ情報をお伝えしていきますので、どうぞお楽しみに👋


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?