見出し画像

子供との言葉の遊び方(いくつか)

こんにちわ、初投稿です。

子供と遊んだり、一緒に絵本を読んでいて、子供ってこういうのが好きなんだな〜と感じた主に言葉での遊び方をいくつか紹介します。

特に1歳〜3歳くらい対象のイメージです。

①へんな形のものや、面白い形のもの、よくわからい物をみたら、指を差しながら「これなんだ?!なんなんだ?!(°▽°)」と言う。→なんなんだ?という言い方やイントネーションで笑う気がします。

②「え?!これってもしかして?!」と言い子供が知ってる物を指差しながらややオーバーに驚く。→子供が知ってるものなので、子供が物の名前を言う。→物の特徴(色、形、重さ、素材など)を大人が言う。→子供は意表を突かれたのか当たり前と思うのか少し笑う。

例) 鏡を指差しながら、これってもしかして!?→子供が「かがみ」と子供がいう→これってもしかして!?を繰り返して子供の注意を引いて、四角など鏡の形について当たり前のようなことを言う。

③目の前で起きたこと、子供が今経験してることをオノマトペ(擬音語・擬声語・擬態語)で少しオーバーに実況する。

例)子供がコップで水を飲む時など、水をこぼして服が濡れた時→服がビチャビチャグチョグチョになったよ〜と伝える。

④可愛い声〜、怖い声〜など言いながら、低い声と高い声で同じ言葉を子供と一緒に言い分ける。

⑤替え歌→子供が童謡など繰り返し聴いているうちに口ずさんだりして少し覚えてきた場合、替え歌をつくったりする

例)いぬのおまわりさん→わんわんわわーん わんわんわわーんを ガオガオガオーンガオガオガオガオーンなど言いかえながら怪獣ごっこをする。

以上、5つでした。

言葉でのやりとりをメインした遊び方を紹介しました。

良かったら参考にしてみて下さいください☺️

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?