見出し画像

6月の詩

ずっと6月が続く世界に住むってどんなだろう

ルーシー・モード・モンゴメリは、物語の中で登場人物にそんな台詞を語らせました。
カナダのセントローレンス湾に浮かぶ島が舞台のため、そこでの6月は本格的な夏の訪れの前の、素晴らしい季節なのでしょう。


アメリカ在住の作家ジェニー・ハン

すべての素晴らしいこと、神秘的なことは、6月から8月までの間に起こる

と書いたように、北米の6月はとかく美しいイメージに満ちているのかもしれません。



ところがそこから目を転じ、アジアや南米、アフリカの一部を眺めてみると、同じ月でもまたずいぶんと事情が異なります。

なんといっても6月は雨の季節で、外気の心地よさをいっぱいに感じながら歩きまわる、というわけにはいきません。
人々が常に空を見上げるのは、穏やかな陽光を楽しむためでなく、落ちてくる水滴を気にしてです。

そんな期間が長く続けば気持ちも沈み、身体は重く、さまざまな不具合が生じがちです。
雨続きの6月は、なかなかに難しいシーズンなのです。



こんな時は、無理に低調さから抜け出そうとせず、できるだけ怠けて過ごすのが良さそうです。

がんばるのは、また然るべき時が来てから。
行動的になれないのは気候のせいだと、あえて逆らわず、のんびりと時間をやり過ごします。

雨の歌は私の子守歌

西洋にあるそんな古い言葉のように。
あるいは、私は音楽家エイミー・マイルズの、こんな言葉にも賛成です。

「雨の日は読書家への特別な贈り物である」

“積ん読”でなかなか手の伸びなかった本を手にする絶好の機会の到来です。
ポットで紅茶を入れ、本を手に家の中で過ごす休日も、悪くない気がします。



そして、人間の都合を離れてみれば、長雨は自然界には有用で、これから育つ植物たちにはありがたい恵みそのものです。
それを美しく表現する「甘雨」という言葉の、音の響きの甘さにもそんなことを感じます。

6月になるといっせいに咲き揃う百合、水仙、桔梗、立葵、芍薬、花菖蒲といった花々も、きっと豊かな水を喜んでいることでしょう。


なかでもこの時期の代表的な花、紫陽花には雨が最も似合います。

そんな“あぢさゐ”を描いた、萩原朔太郎のこんな詩があるほどに。

◇◇◇


こころ
萩原朔太郎


こころをばなににたとへん
こころはあぢさゐの花
ももいろに咲く日はあれど
うすむらさきの思ひ出ばかりはせんなくて。

こころはまた夕闇の園生のふきあげ
音なき音のあゆむひびきに
こころはひとつによりて悲しめども
かなしめどもあるかひなしや
ああこのこころをばなににたとへん。

こころは二人の旅びと
されど道づれのたえて物言ふことなければ
わがこころはいつもかくさびしきなり。


◇◇◇


この詩の中にも、静かな雨が降り続いているような気配があります。

そして、こちらも作中に雨の降る、一見なにげないようでいながら、次第にイメージがどこまでも広がってゆく詩があります。

これらの、晴れの日にはない風情に浸るうちに、雨の日もまた良いものだと感じます。
全ての季節には、それぞれの素晴らしさがあるのだと。

◇◇◇


Rain
Robert Louis Stevenson


The rain is raining all around,

It falls on field and tree,
It rains on the umbrellas here,
And on the ships at sea.



ロバート・ルイス・スティーヴンソン


雨が降る降る そこかしこ
草っ原に 木々の上に
ここじゃ傘の上に降る
遠くの海の船の上にも

(訳・ほたかえりな)



この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?