見出し画像

日本外食新聞掲載原稿 第59話

第60話が掲載されたので第59話をアップします。
今後どうなるかわからないドキュメンタリー(実話)連載です。


実録!飲食業界のパラダイムシフトに田舎の喫茶店マスターが巻き込まれたとき、現場をこなしながらどのように活路を見出すか。581日目。




もう寒さの峠は越えただろうか。スタッドレスタイヤをそろそろノーマルに履き替えようかと迷っていると「お声がかかるんじゃないかと思いまして、近くを通りかかったので寄りました(笑)」と人懐っこい笑顔でディーラーの営業マンが入ってきた。彼もこのお店の常連だ。
「流石だねぇ、できる営業主任は違う!」
「いえいえ、美味しい珈琲がちょうど飲みたくなる季節なんですよ(笑)どうですかお菓子屋さんの方は…順調ですか?」

2月6日のティラミス販売からその後に起こったトラブルの対応までを、全てクリアするのに約2週間かかった。この間、お客様各自と連絡を取り合い、再送用のティラミスを作り、運送会社とやり取りをしていたのだが、全ての受け答えがメールか電話なので、けっこう気を使った。時間もかかるし、何よりも対面じゃないので空気が読めないから、そこが一番辛い。使う文言一つで相手に与える印象が大きく変わってしまうので、クレーム対応におけるメールの文面作りはものすごくデリケートだ。カウンター越しにお客さんと話している方がどれだけ楽か…まだまだ通販初心者だな。
そんなこんなでモタモタ対応している間も、もちろんお店は通常営業している。ただこのところ、マスコミの感染者数煽りがまた日に日にエスカレートしているので、お店はどんどん暇になっていった。丁度ティラミスを販売していた2月6日は4697人だったが、5日後の11日にはグンと増え6639人となり愛知県の過去最高を記録、その日はどのチャンネルに合わせてもそのネタで持ちきりだった。
そして丁度同じ日に、2月13日が期限だった『まん延防止等重点措置』の3月6日までの延長が決定された。
「感染力が1.5倍って言われてるステルス・オミクロンだっけ?それってもう毒性は弱いんでしょ?重症化しないんでしょ?だったらさぁ、2類を5類に落とせばいいのにねぇ」
「ですよねぇ。それ今一番にやってほしいです。そうしたらこの騒動なんて一瞬で終わりますよ。でもそれをやらないってことは、その方が儲かる人たちがいっぱいいるんでしょうね」
「そうだねぇ…。まぁ感染力が強いってことは今後も感染者数だけはどうやったって増えちゃうから、もうその数字にはあんまり意味がなくて、これからは重症者数とその方達の病床使用率だけでいい気がするんだよねぇ。それ以外の数字は混乱するだけだよ」
「国民は馬鹿だからテレビで言っていることは信じる、という前提で作ってますから。いや違うか、最近は馬鹿な国民しかテレビは見ないんでしたっけ。そうですよね。優秀な人はとっくにメディア離れしてるから。だから今の放送形態でまかり通っちゃうんですね」
「自分が無い人ほどメディアの煽りに過剰にビビるんだよ。ほんと馬鹿ばっかり。マスターも大変だねぇ。珈琲チケット3冊入れとくからさ、諦めずに頑張るんだよ!」
こんな方ばかりなら苦労はないんだが、実際はそうはいかない。やはり自分に近いところでこれだけの感染者が出ていると、頭では弱毒化しているから大丈夫と分かっていても、できることなら感染したくないと思うのが普通だろう。外出に消極的になり、結果的にお店が暇になるのも今は致し方ないのかもしれない。コントロールできない他人の行動に気を揉んでも仕方がないので、気持ちを切り替えて自分にできることをやるだけだ。

まず取り掛かったのが「事業復活支援金」。これは以前に「一時支援金」や「月次支援金」の申請をしたことがある方はすんなりと審査に通るらしいのだが、地方自治体から時短協力金を受け取っている当店は、「一時支援金」や「月次支援金」を重複して申請できなかったので、この「事業復活支援金」の申請を、複雑な手順を踏まえて初めからやらなければならなかった。しかも時短協力金と違って、全てデジタルデータや写真で添付しなければならないオンライン申請のみの受付なので、オンラインが苦手な私にはとても高いハードルに感じられるのだ。お店が暇な今やらなくていつやる!自分に言い聞かせながら確定申告書を引っ張り出してきて、法人事業概況説明書を一枚抜き取りスキャンし始めた。あぁ、超めんどくせぇ。
事業復活支援金の申請を終え、次に手をつけたのが昨年から進んでいない秘密工房のECサイトの文言作りだ。もういい加減完成させないとネット通販の話が広がらないので、今度こそはと細部まで入念に考え、WordPressに打ち込んでいった。4月までには絶対完成させる…予定だ。

お店があまりに暇なので、集客のキッカケに牡蠣を使おうと北海道の相馬社長に連絡し、牡蠣の話をしていたら思わぬ方向に話がそれていった。
「今、愛知県の篠島(しのじま)に来てるんですよ。実はここの観光協会がやってる施設のプロデュースを任されていまして。あっ、もちろん牡蠣絡みです。篠島の牡蠣もけっこう有名じゃないですか。で、その牡蠣を使って『牡蠣カレーパン』を作ろうって話になって。いや実は、宮城に牡蠣カレーパンの有名なお店があるんですよ。そんな感じのを篠島でもやろうと考えているんですが、いかんせんこちらには調理をできる方がいないので、牡蠣カレーパンのOEM先を探しているんです。まだレシピも作ってないんですけど。自社で作れるところがあるにはあるんですが、いったん北海道まで牡蠣を輸送して、それを加工してまた篠島に送ると配送コストがバカにならんのですわ。なので、愛知県内でOEM先を探したいんですよ。三井さん、どなたか知り合いにいないですか?」
「ん〜パッと思いつかないですねぇ。もしよかったらパンの製造許可証は持ってるので何かお手伝いしましょうか?って言っても作れるのは数百個単位までで、数千個単位になっちゃうと無理ですが」
「じゃあレシピの部分だけ手伝ってもらってもいいですか?製造先は別で探しますんで」
「了解しました〜」
面白い人と話していると、面白い話が舞い込んでくる。不思議だなぁ〜。さぁ、カレーパンなんて作ったことないけど、一丁やってみますか。(OEM先はまだ探してます。できる方連絡ください)

2月19日(土)、朝出勤しようとしたら家族の1人に熱があることが判明、すぐに病院に行ってもらい、私は普通に出勤した。ん〜コロナじゃなければいいけど…こればっかりはどうしようもない、結果が出るのを待つのみだ。
翌朝、まだ結果の連絡が来ないので私は普通に出勤した。お店に到着して準備を開始した頃、妻から「陽性だった。濃厚接触者にあたるからすぐ帰ってきてください」と連絡が入った。えぇ〜お店どうすんだよ〜。予約入ってるし、スタッフはもうパンも仕込んで、買い物行ってるし。食材だって日曜日だから、ガッツリ仕込んであるのに〜。せめて今日1日だけでも営業させてくれたら食材の整理ができるんだが…1回保健所に確認してみようと思って電話をした。
「何言ってるんですか!絶対営業できません!!ってか早く帰ってください!!!家から出ちゃだめです!!!!」
おいおいマジか。っていうことは、今すぐ食材を全て捨てて冷蔵庫を整理しろってことか。じゃあまずスタッフの買い物をストップして、1週間休むための準備して、それから自宅待機だからお篭り生活用の最低限の生活用品と、家の冷蔵庫に入るだけの食材も買って帰らなきゃ。自宅に戻ったが最後、もう出られなくなるはずだから、この一回で全部済まさないといけないな。あぁ、どうしよう。まず予約の人に電話して事情を話さなきゃ。入口はとりあえずの貼り紙だけしておいて、ネットですぐ告知しよう。って言っても今アップするとコロナの濃厚接触者が街をふらふらしてることになっちゃうので、ネットでの告知は家に帰ってからだな。そのタイムラグの間にお店に来てしまった人には本当に申し訳ないけど……大急ぎでお篭り用の買い物を済ませ、自宅に戻った。陽性者は熱が下がってから10日間、濃厚接触者は7日間の隔離生活だ。せっかく牡蠣カレーパンのレシピを作ろうと思っていたのに…まぁ最近はお店を開けてても暇だったし、12年頑張ってきたご褒美としてのお休みだと思えばいっか。って一歩も外に出られないけど(涙)あっ!そうだ!こんな時だからこそティラミスのネット通販やろうかなぁ。いや、待てよ。注文が入ったら仕込まなきゃいけないけど、今は仕込みに行くこともできないし、そもそも濃厚接触者が仕込むってどうなんだろう?印象悪いかな?感染してないから大丈夫?風評被害あるかな?様々な疑問が湧き起こる。
自宅から一歩も出られない状況って、自宅のキッチンで仕込んで通販してる個人事業主以外は、ほぼ即死状態なんだと改めて感じた。手も足も出ない。あ〜やっぱり飲食以外の稼ぎ口必要だよなぁ〜。今からでもまだ間に合う仮想通貨やNFTなんかはしっかり勉強しておいて損はないだろう。もし事故って入院しても、病院のベッドの上で稼げる状態を作っておかないと、これからは辛そうだ。

『ロシア軍がウクライナに侵攻した』というニュースを見ながら対岸の火事感は否めないが、それによって原油価格が上昇すること、ひいては食材の価格も上昇することが予想されるため、飲食業界にも戦争の余波が襲ってくることを頭に入れておいた方がいい。2022年は値上げラッシュと言われているが、本当にこのまま飲食業を続けていて無理なくやっていけるのか、違う業界の仕事を本業にして飲食を副業にしたほうが安定するのか…今後のことをしっかり考える必要がありそうだ。




カフェパルランテ/秘密工房   三井隆義

〒487-0026 愛知県春日井市不二町2-6-7  0568-53-2477

営業時間 12:00~22:00 (ランチ12:00~14:30LO・ディナー17:30~21:00LO)
月曜定休 + 不定休あり(noteで告知します)
P7台(乗り合わせて来てください)

http://www.caffeparlante.com/ ←カフェパルランテの歴史(2009年7月~)
https://www.facebook.com/ciccio.don.925 ←マスターのFacebook
https://www.Instagram.com/caffeparlante2009 ←マスターのInstagram


お豆の購入はコチラからどうぞ↓↓↓ _|\○_オネガイシャァァァァァス!!

私が現在連載中の日本外食新聞が気になる方はこちらを↓↓↓

最後まで読んでいただきありがとうございました。
記事をシェアして頂ければ、寝る前にあなたの幸せを願います。
私をフォローしていただければ、必ず幸せになります(๑•̀ㅂ•́)و✧

最後まで読んでくださり、ありがとうございます!いつも応援してくださる皆様に支えられています。頂いたサポートは感謝の気持ちを込めて私の仲間(飲食業界)のために全額使わせて頂きます!宜しくお願いします!