マインドフルネス瞑想法実践日記 (81日目)

HSP気質のためストレス低減するためにマインドフルネス瞑想を5月4日からはじめてます。
今回13回目の日記です。

前回の日記はこちら

マインドフルネス瞑想法の書籍

マインドフルネス瞑想法を実践するために読んでいる書籍は以下の2冊です。

瞑想を実践してて迷いや戸惑いがあるのですが、その度にこの書籍を読み返してます。

8月4日から8月22日までのマインドフルネス瞑想法実践ログ

前回は8月3日に書きましたのでその後のマインドフルネス瞑想法実践ログを書きます。

8月4日から静座瞑想を7日間、ヨーガ瞑想を7日間実践しました。

マインドフルネス瞑想法実践できなかった日

8月5日、9日、12日、16日、21日の5日間

だいたい週1、2日ほど休んでますね。
寝不足でできないことが多かったと思います。

静座瞑想法を実践してみて

1日目は1分がとても長く感じて胡坐をかいている状態もすぐ足が痛くなって注意散漫のまま終わりました。

2日目の実践の前に上記の「マインドフルネスストレス低減法」の静座瞑想の項目を読み返してみました。
そのおかげで意識が変わって集中できるようになりました。
ただ後半になると足が痛くなってしまい立膝をついての瞑想となりました。

6日目あたりになると足の痛みはあるものの耐えられないほどではなくなってたので最後まで同じ姿勢で静座瞑想できました。

ガイドCDの静座瞑想は以下の流れになります。

1.呼吸に意識を集中
2.周囲に意識を集中
3.音に意識を集中
4.自分の考えや思いに意識を集中(自分が考えていることを観察する)

4番が一番難しいなと感じました。心の中に浮かんだことに観察するという感覚が分からないまま7日間は終了しました。
続けてればいつか分かる日が来るんだろうな、と思ってるので今後も続けたいと思っています。

マインドフルネス瞑想法を実践してみて変わったこと

先月の転職活動期間中は血圧高めでしたが、その後はガクッと血圧が下がりました。
特にお盆休み期間は血圧が安定してました。

多分マインドフルネス瞑想法を実践したせいと思うのですがここ最近は自分の機嫌を意識するようになり、その関連の書籍を読む機会が増えました。

そしてなるべく不機嫌にならないように、他人に不機嫌だと思われないように意識するようにしてます。

毎日前向きで過ごしたいという意識が持続してる感じです。

瞑想を続けてると自分が健康であるための衣食住に関心が集中し、結果快適に過ごせてるなあと。面白いですね。

最後までお読みいただきありがとうございました。

また気づきがありましたら日記を書く予定です。


この記事が参加している募集

#習慣にしていること

130,488件

よろしければサポートをお願いします。サポート頂いた資金は勉強や研究費に充てさせていただきます。