見出し画像

フィトケミカルって知ってますか?

おはようございます!


昨日、「最新研究でわかった日本人の長生き栄養学」という本を読み切りました!

栄養学は日々進化していて、今まで常識として考えられていたモノが否定されたり、これまで知られていなかった栄養成分が発見されていたりします。


2020年6月初版の本書は最新研究に基づいた栄養学の新常識について書かれています!


さて、まず5大栄養素とは糖質・脂質・たんぱく質・ビタミン・ミネラルですよね!

体を維持するための栄養素です。


ところが!


栄養学が進むにつれて、これらの成分だけでは健康で長生きできない事がわかってきました!

本書では病気にならないための第6・第7の栄養素として食物繊維・フィトケミカルを挙げています。


今日はこの第6・第7の栄養素について書きたいと思います。


第6の栄養素 食物繊維


食物繊維という栄養素は聞きなれていらっしゃる方も多いかと思います。

食物繊維は次の2つに分類できます。



●水に溶けない不溶性食物繊維(野菜・豆類など)

→大腸で水分を吸収して膨らみ排便を促す役割


●水に溶ける水溶性食物繊維(海藻・きのこ類など)

→ゼリー状になってコレステロール値を下げたり血糖値の急上昇を防ぐ役割



日本人の食物繊維摂取量は年々減少しているので意識的にとる必要があります。

ちなみに炭水化物は糖質と食物繊維で構成されていますので、炭水化物を摂取する→糖質より食物繊維を多く摂る感覚でいたほうが良いかもしれません。



第7の栄養素 フィトケミカル


フィトケミカルって聞いた事ありましたか?

僕は栄養学の本を数冊読んでいましたがあまり聞いた事がありませんでした。


フィトケミカルとは体内の酸化を防ぐ注目の栄養素です。

抗酸化作用だけではなく、免疫力を高める効果のものもあります。

1000種類以上あるのですが、トマトのリコピンや緑茶のカテキンなどは聞きなじみがありますよね。


中でも注目はアスタキサンチンというフィトケミカルです。

ビタミンEの500倍の抗酸化力を持つといわれていてサーモン・カニ・エビなどに含まれています。


積極的に摂取して若返りを目指しましょう!!



いかがでしたか?


次回は著者が最も注目している第8の栄養素について書きたいと思います。



それでは本日も素敵な1日を!



この記事が参加している募集

#習慣にしていること

130,517件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?