中央大学第二演劇研究会
2023年度秋公演『枝折り』(しおり)の役者&スタッフによるブログです。 中央大学の学生による演劇サークルの日常を綴ります。 『枝折り』 日時: 11/9(木)~11/12(日) 会場: シアターバビロンのほとりにて ↓↓ご予約は「コリッチ舞台芸術!」にて承ります↓↓ https://stage.corich.jp/stage/281191 ✨最新の公演情報はXやInstagramにてお伝えいたします! X(旧Twitter)→https://twitter.com/c_nigeki Instagram→https://www.instagram.com/c_nigeki/?hl=ja
中央大学第二演劇研究会夏自主第2弾「鼓動、そして」の公式noteアカウントです! 主宰・脚本 太田桃華
2023年度夏の自主公演第1弾『好きなのに』役者によるブログです〜! 脚本・演出:コウセイ 公演詳細はTwitter、Instagramにて〜!
2023年度春公演『幸せはいつも小さくて東京はそれよりも大きい』役者,スタッフによるブログです。 作・広田淳一(劇団アマヤドリ) 演出・師岡亮 公演詳細はTwitter、Instagramにて。
2022年度冬の自主公演第1弾『ある生き物』役者による雑記です。
こんにちは。 楽しいこと基本好き。 気付けば稽古を理由にして毎日チョコを食べている。秋公演までに肌の治安を回復させたい。 そんな一年、石川咲花です。 咲く花と書いて『しょうか』と読みます。 今年上京して一人暮らしを始めました。家事のうち得意なのは料理、苦手なのは掃除です。笑っちゃうぐらい部屋が散らかっています。そのためお友達を家に呼ぶことができません。でも呼びたいので片付けようと思っています。ありがたいことにGのつくお友達🪳もまだ来訪がありません。こちらは一生来ないで欲しい
こんにちは!! 楽しいことそこそこ好き!! 気づけば4年間を無意義に過ごす。 秋公演アンケートで無双する!! そんな4年馬場康太朗です。 よろしくゥゥーー!!!!!! ============================= 中央大学第二演劇研究会 2023年度秋公演 『枝折り』 演出・脚本: 三谷陸人 日時: 11月9日(木) 18:00 11月10日(金) 18:00 11月11日(土) 13:00/18:00 11月12日(日) 12:
こんにちは!!!!!!!!!!!! 楽しいこと大好き!!!!!!!!! 気付けば所属サークル数は7つに!!!!! 秋公演本気で頑張ります!!!!!! そんな1年松村修志です。 よろしくお願いします!!!!!!! ============================= 中央大学第二演劇研究会 2023年度秋公演 『枝折り』 演出・脚本: 三谷陸人 日時: 11月9日(木) 18:00 11月10日(金) 18:00 11月11日(土) 13:00/
こんにちは。役者として参加しております、種倉です。いやいや、無茶振りではないでしょうか。こんな序盤に入って間もない私が書くんですか?どう書けばいいのか果てしなく困っちゃいます。だから支離滅裂な文になっていても許して下さいね。と、ハードルをガン下げしておきます。やったね! さて、羊文学の『あいまいでいいよ』でも聴きながら読んで頂けると幸いです。私が聴きながら書いているってだけですが。 夏についてですね。夏か〜。季節の中では一番好きな季節です。私の中で夏は始まりかつ終わりのイ
こんにちは。 春公演で舞台監督を務めます林村廉一です。 今回スタッフながらnoteを書く機会をいただいたので、僕自身について思っていることでも書こうかなと思います。 何というか、僕は曖昧な存在です。 目的もなく生きている、と言えばいいのでしょうか。 皆が目的を持って行動している中で、僕はその真似しかできませんでした。目的を持とうとしてみるけど、どうも上手くいかない。僕が作る目的というのは所詮は砂の器。自分の骨さえ入れることはできない。どうやら、僕の意志というものは薄弱であ
どうも、こんにちは。伊藤です。 今回のお題、「幸せについて」 マジか。難し過ぎる…。 何でしょうね。中庸ですかね、中庸。 いい感じに出来るのが、良い。よろし。 環境によって、概念の在り方は、変わるでしょうし、明確に「これ」って決めちゃうと、なんだか硬いよ、ね! 死ぬまでに見つかったら、御の字なんじゃないですかね…! 追記: 寝る前のお香を焚いている空間、これがいとおかしでしたね。
初めてブログなるモノを書くにあたり、「自己紹介」というお題をいただきました。 多くの皆さんと同じように何らかの節目節目に自己紹介をしてきましたが、いつまでたってもこの「自己紹介」に慣れません。大抵の場合、学校なんかだと、名前、出身校(出身地)、と続いてシュミ・トクギと話さなければならないのですが、そんな立派なモノはありません。読書だの何だのと色々と言ってみたりしますが、マァしっくり来ない感がすごくてもぞもぞします。自分を語るって難しいですね。 こんなことになってるのは自分だけ
どうもー、演出の師岡です。 今回のトークテーマは幸せって何かって言うものですね いやー、知らんて、まぁ、色々ですよね。 前に「僕等がいた」っていう小説を読んだときに冬に食べる肉まんって幸せの味みたいなことを言ってて、あー、まぁ確かにとは思いましたね。環境の辛さとかを外的に軽減してくれるものは確かに幸せって言えますよね。 つまり、何かしらの環境的な辛さというかそういった物があることが幸せなんじゃないかなと思います。論理の飛躍ですかね? ちょっと世間が辛いくらいが丁度いいんじ
こんにちは。役者を務めます冨士原です。 今回のテーマは「幸せについて」ということですが、難しいですね。 僕が幸せを感じるのは、本を読んだりアニメを観たり、好きなことをしているときか、栄養バランスの取れた美味しいものを食べているときですね。大体趣味と食について考えてます。 他には、早起きできたときとか、猫といるときとか、綺麗な景色を見たときとか。 僕の幸せは、自分の中で信条というか、生き方の大きな指針みたいなものがあって、それに則った行為の延長にある気がします。 僕は自分