見出し画像

格闘中

派遣先が変わって、昔のように電源開発にかかわるようになりましたが、
10年ひと昔とはよく言ったもので私が現役バリバリで設計をしていたころから色々なことが変化しました。

まず、半導体メーカの統廃合が進み、国内だけではなく海外メーカも軒並み変わってしまい、半導体の型番から大体はメーカの察しはつきますが、
検索すると別のメーカになっていたりして戸惑っています。

次に、安全規格の規格番号が変わっていることです。
電源と安全規格は切っても切り離せない関係にあり。特にAC/DC電源は、
安全規格が頭に入っていないと設計に支障が出るくらいなのです。
それが軒並み、規格番号が変わっています。

詳細は確認していませんが、規格番号が変わっただけならまだ太刀打ちはできそうです。

最後に、EMC(電磁両立性)規格の周波数帯の拡大です。
スマホなどの5Gなどの発展と、CPUクロック周波数が高くなったためより高い周波数まで電磁波強度が規制されるようになっています。

色々と新らしい規格も出てきていますので、昔の知識を思い出すのと同時に
新しい知識を入れていかねばならず、昔と違い物覚えも悪くなりつつあるので、あがくしかないという状態になってきています。

それに加えて通勤時間が長くなってしまったので、車で派遣先近くまで行くことに無理を言って変えてもらうことにしました。
今回は、駐車場代は自腹です。
自分のわがままなので仕方ありませんけどね。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?